NISAで、EXE-i 新興国株式に投資!
今月は、この2ファンドに5万円ずつ(矢印)投資しました。NISA口座としては新たにEXE-i 新興国株式に投資したのと、<購入・換金手数料なし>ニッセイ4資産均等の4回目の積み立てです。
これで、今年の残り枠もあと5万円になりました。

カテゴリ | データ 2015/11/19 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | 投資金額 | 損益 | |
目論見書 | 実質コスト | ||||||
国内株式 | ひふみプラス | 1.04% | 1.40% 2015-9 | 0% | 621.8 | ⑤⑤⑤⑤ | +88,055 |
国内債券 | 日本債券 インデックスe | 0.40% | 0.41% 2015-1 | 0% | 26.5 | ⑤×10 ⑤⑤ | +10,769 |
海外債券 | <購入・換金手数料なし> ニッセイ外国債券 | 0.22% | 0.26% 2014-11 | 0% | 29.1 | ⑤⑤ | +6,810 |
海外株式 | EXE-i グローバル 中小型株式 | 0.25% FOF 0.12% | 0.54% 2015-5 | 0% | 26.4 | ⑤⑤⑤⑤⑤ ⑤ | +24,303 |
New! EXE-i 新興国株式 | 0.25% FOF 0.14% | 0.56% 2015-5 | 0% | 24.7 | ⑤ | -882 | |
バ ラ ン ス | Funds-i内外7資産バランス・ヘッジ型 | 0.54% | 0.60% 2015-9 | 0.2% | 21.7 | ⑤⑤⑤⑤⑤ | +13,695 |
世界経済インデックスファンド | 0.54% | 0.70% 2015-1 | 0.1% | 168.6 | ⑤⑤⑤⑤⑤ | +796 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ4資産均等 | 0.37% | 11月 | 0% | 4.8 | ⑤⑤⑤⑤ | +5,401 | |
2014、2015年NISA合計 @SBI証券 | 195万円 残り5万円 | +148,947 (+7.6%) |
- ⑤…5万円投資、⑤…今月分
- ひふみプラスは、純資産総額が500億円までの信託報酬は1.0584%(税込)ですが、それを超える部分は0.9504%(税込)になります。現在の純資産額から計算して1.04%としました。
- 信託報酬は税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券の信託報酬が、0.38%から0.20%(税抜)に低減されました(参考のために、実質コストにも反映させてます)。
このたびニッセイさんの手数料なしシリーズの信託報酬が低減されたのは皆さんすでにご存知かと思いますが、そこで気になるのが、この<購入・換金手数料なし>ニッセイ4資産均等のコストです。
「ニッセイ国内株式インデックスマザーファンド」、「ニッセイ国内債券インデックスマザーファンド」、「ニッセイ外国株式インデックスマザーファンド」、「ニッセイ外国債券ンデックスマザーファンド」を主要投資対象とするファンドと比較してみました。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ4資産均等と比較
個別の組み合わせ | % | 信託報酬(税込) | |
旧 | 新 | ||
<購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIX | 25% | 0.31% | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ国内債券 | 25% | 0.33% | 0.16%↓ |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 | 25% | 0.42% | 0.26%↓ |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国債券 | 25% | 0.41% | 0.22%↓ |
平均 | - | 0.37% | 0.24%↓ |
バランスファンド | % | 信託報酬(税込) | |
旧 | 新 | ||
<購入・換金手数料なし>ニッセイ4資産均等 | 100% | 0.37% |
これらの信託報酬が低減されたことにより、平均すると0.24%となり、<購入・換金手数料なし>ニッセイ4資産均等の0.37%(税込)よりも下回りました。
個別に組み合わせるよりも、バランスファンドの方が高くなるとこに落ち着いた気がします。
(各証券会社のポイント制度はまだ流動的なので、ここでは考慮に含めず。)
ですが、バランスファンドにはリバランスしてくれるメリットもあり、NISAでの積み立ては様子を見ながら続けていきます。
最後に
色んなファンドが出てきて、ややこしくなってきましたね~
コスト以外のところもしっかり見極めていく必要はありますが、こういう流れは大歓迎です。
(追記)
@al_pacao え?動くはずだけど?
— ますい画伯 (@masuitousi) 2015, 11月 21