先進国株式まとめ&ひとこと
インデックス | データ 2015/10/6 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | ひとこと | |
目論見書 | 実質コスト | |||||
M S C I コ ク サ イ | SMT グローバル株式 | 0.54% | 0.60% 2015-5 | 0.05% | 490.2 | 年2回決算、信託財産留保あり。この中で最も古い。 |
eMAXIS 先進国株式 | 0.65% | 0.69% 2015-1 | 0% | 318.8 | 意外と信託報酬高め。 | |
<購入・換金手数料なし> *ニッセイ外国株式 | 0.42% | 0.53% 2014-11 | 0% | 163.6 | 現在の、MSCIコクサイ・インデックスの本命? | |
外国株式 *インデックスe | 0.54% | 0.57% 2015-2 | 0% | 142.1 | トータルリターンは良い。(後述) | |
Funds-i 外国株式 | 0.59% | 0.62% 2014-9 | 0% | 45.0 | 純資産が少ないのが心配? | |
i-mizuho 先進国株式(為替ヘッジなし) | 0.62% | 0.89% 2015-5 | 0% | 3.8 | ETFに投資。平成40年償還。 | |
FT SE | EXE-i先進国株式 | 0.25% FOF 0.11% | 0.42% 2015-5 | 0% | 39.5 | ETFを組み合わせた非インデックス。SBIポイント対象外。 |
- i-mizuho 先進国株式(為替ヘッジなし)はファミリーファンド方式ですが、マザーファンドを通じていくつかのETFに約99%投資してます。
(訂正)ファンドオブファンズのように書いてましたが、ファミリーファンド方式です。 - EXE-i 先進国株式だけは、参考指標が FTSE Kaigai・インデックス(円換算ベース)です。
FOF(投資する上場投資信託証券)に係る報酬等は、月報から引用してます。
「ひとこと」は自分の考えなので、参考程度にしてください。
この中で、自分は*をつけた2ファンドを積み立てています。
<手数料なし>ニッセイ外国株式と外国株式インデックスeを積み立て!

銘柄 | 約定日 | 10月6日 | |
先 進 国 株 式 | 三井住友TAM 外国株式インデックスe @SBI証券 (決算日)2月7日 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 19,454 12,597 1571870口 ¥1,980,000 |
評価損益 普通分配(税込) | ¥+1,077,831 ¥4,225 | ||
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式インデックス @SBI証券 (決算日)11月20日 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 12,246 12,550 669353口 ¥840,000 | |
評価損益 | ¥-20,348 | ||
合計 | ¥+1,061,708 |
赤丸をつけたところが、今月の積み立てです(グラフ)。
先月から積み立て額を増やしているのは、相場を読んでのことではありません。
もう少し頑張って投資に資金を回そうと思ったのと、先進国株式の配分を増やしたかったからです。
また、評価益がでてるからといって利益確定したりはしません。
リスク許容度はもちろん人それぞれでしょうけど、怖くなって利益を確定したくなるってことは、リスクを取りすぎてるってことですよね。
自分も気をつけよう…
MSCIコクサイの配当込み?込まず?
インデックス | データ 8月の月報より | 1年騰落率 | ベンチマークは? (運用報告書、月報等より) | ||
ファンド | ベンチマーク | 差 | |||
M S C I コ ク サ イ | SMT グローバル株式 | 12.0% | 10.0% | +2.0% | 「配当相当分を含まない指数」 |
eMAXIS 先進国株式 | 11.9% | 10.2% | +1.7% | 「ベンチマークは、配当相当分を含まないインデックスです。」 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 | 11.9% | 12.3% | -0.4% | MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)(税引後) | |
外国株式 インデックスe | 12.1% | 12.7% | -0.6% | 配当込み(税引前、運用報告書より) | |
Funds-i 外国株式 | 12.0% | 12.9% | -0.9% | 配当込み(税引前、運用報告書より) | |
i-mizuho 先進国株式(為替ヘッジなし) | 10.4% | 10.2% | +0.2% | 「ベンチマークには配当金の受け取りが反映されない」 |
枠を黄色く塗った3つが、配当込み指数を使っているファンドです。
この3つの中で騰落率が一番いいのはインデックスeですが、実際にベンチマークとの差が一番小さいのは<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式になります。
ですが、ニッセイさんだけが税引後のベンチマークを使用しているらしい(コメントより)ので、横並びでは評価できません。
ひとことでMSCIコクサイ・インデックスと言っても、色々あるんですね。
最後に

ちんあおさん、よく知ってるな~