先進国債券とグローバル・ソブリン(毎月決算型)まとめ
分類 | データ 2015/9/18 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | インデックス(idx) | |
目論見書・月報 | 実質コスト | |||||
イ ン デ ッ ク ス | New! 三井住友 DC外国債券 | 0.23% | 0.26% March 2015 | 0.1% | 503.7 | シティ世界国債idx(除く日本) |
eMAXIS 先進国債券 | 0.65% | 0.66% January 2015 | 0% | 181.5 | ||
SMT グローバル債券 | 0.54% | 0.57% May 2015 | 0.05% | 139.6 | ||
外国債券 インデックスe | 0.54% | 0.56% February 2015 | 0% | 40.8 | ||
<購入・換金手数料なし> ニッセイ 外国債券 | 0.41% | 0.50% November 2014 | 0% | 27.5 | ||
Funds-i 外国債券 | 0.59% | 0.61% September 2014 | 0% | 12.0 | ||
毎月 分配 | グローバル・ソブリン(毎月決算型) | 1.35% | 1.35% May 2015 | 0.5% | 8868.4 | シティ世界国債idx(含む日本) |
- 「まとめ」についてはコチラ→当ブログについて ~画伯と呼ばれて、2015夏~
- 現在、三井住友・DC外国債券インデックスファンドが、確定拠出年金以外で売買できるのは楽天証券だけです(しかも、なぜか積み立てのみ)。
グロソブ様は、なぜにこんなに高コストなんでしょう?
ベンチマークが違うので厳密には比較できませんが、こう並べるとコストの差が際立ちます。
特に、一般売りが始まった三井住友・DC外国債券インデックスファンドとの差は大きいですね…
グロソブ様に5,783円投資してます。
毎月分配型企画として、グロソブ様を1万口購入しています。

銘柄 | 日付 | 9月18日 | |
毎 月 分 配 型 企 画 | 国際 グローバル・ソブリン・OP (毎月決算型) 略称:グロソブ @SBI証券 (決算日)毎月17日 | 基準価額 個別元本 保有口数 投資金額 元本払戻し | 5,597 5,743 10000口 ¥5,783 ¥40 |
評価損益 普通分配 税金 | ¥-174 ¥60 ¥12 | ||
合計 | ¥-126 |
下がってますね…
今月も20円の分配で、やっぱり元本払戻しでした。
現在は、普通分配で60円利益確定しているので、トータルでは126円のマイナスなのに税金だけ払っている、というなんとも締まらない状況です。
損益通算できる損失があるならいいのかもしれませんが、それでもどう考えても非効率ですよね?
おまけ
ちょっとレアルの話…

最近は毎月分配型を推してるブログも増えて、レアル建てのファンドに投資してる人もよく見ます。
損切りするのか、分配金をもらえてるうちは評価損は気にしないのか、それとも…
興味あるところです。