インデックス投資実践記~国内債券編 | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

インデックス投資実践記~国内債券編

CM:0 

ひゃっはー


またまた、国内”債権”を発見してしまいました。
そんなときは、kenz 師匠の登場ですね…

現在、自分は国内債券インデックスファンドの積み立てはやめ、課税口座で保有していたSMT国内債券も売却して、個人向け国債変動10にリレーしていってます。

少しタイムラグはありますが、今月も100万円分購入しました。



まずは国内債券まとめと、ビッグニュースから。


カテゴリデータ
2015/9/18
信託報酬(税込)信託財産
留保額
純資産
(億円)
トータルリターン(1年)
目論見書実質コスト



三井住友
日本債券インデックス
0.17%0.17%
June 2015
0%410.61.8%
eMAXIS
国内債券
0.43%0.43%
January 2015
0%225.71.5%
SMT 国内債券0.40%0.40%
May 2015
0.05%94.61.6%
日本債券
インデックスe
0.40%0.41%
January 2015
0%26.11.6%
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ国内債券
0.33%11月決算0%13.81年未満


三井住友・日本債券インデックス・ファンドの取り扱いが楽天証券でも始まるそうです!


SBI証券でも取り扱うかどうか、SBIポイントの付与対象になるかどうかは気になるところではありますが、基本的に、自分は国内債券クラスは個人向け国債変動10で運用していきます。



インデックス投資実践記~国内債券編は個人向け国債変動10!


国内債券インデックスファンドを売却した資金を、個人向け国債変動10にリレーしてます。
今月のリレーは、赤丸をつけた100万円です。


個人向国債150901


回数
金融機関
購入金額キャンペーン利子(税引後)利子・キャンペーン合計
前々回前回
2012第39回債(6月)
大和証券
100万円¥3,0000.32%
¥1,594
0.25%
¥1,236
¥14,001
2013第44回債(9月)
大和証券
100万円¥3,0000.32%
¥1,594
0.27%
¥1,355
¥7,982
2014第57回債(12月)
野村證券
100万円¥3,5000.25%
¥1,236
¥4,736
2015第64回債(7月)
野村證券
100万円¥3,500¥3,500
第65回債(8月)
大和証券
101万円¥3,000¥3,000
第66回債(9月)
野村證券
New!100万円(予定)¥3,500¥3,500
合計601万円¥19,500¥17,219¥36,719



  • 利率は税引き後で、小数点以下第三位を四捨五入しています。
  • 口座に1万円以上の現金がたまっている場合は、100万円に上乗せして投資していきます。
  • 利子の合計は過去全ての合計で、キャンペーンまで加えているのはご愛嬌です。


10年経ったら、償還された資金をそのまま次の個人向け国債変動10に投資するラダー戦略を取っていくつもりですが、年齢的には頑張っても2周までですかね?

しかし、これも完全にラダー戦略のみとしてしまうと、10年目以降は新規資金が投入されなくなり国内債券クラスの配分が小さくなってしまいます。

50歳で国内債券を50%、60歳で60%をざっくりした目標として、実際には償還資金に新規投入資金をプラスしてバランスをとっていきます。


最後に


誤字には気をつけよう…

この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2015年09月20日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/965-00ac1b78