国内REITインデックスまとめ
カテゴリ | データ 2015/9/9 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | トータルリターン(1年) | ベンチマーク | |
目論見書 | 実質コスト | |||||
国 内 R E I T | SMT J-REIT | 0.43% | 0.43% May 2015 | 0.05% | 2.0% | 東証REIT指数 |
eMAXIS 国内リート | 0.43% | 0.46% January 2015 | 0.3% | 2.1% | ||
<購入・換金手数料なし> *ニッセイJリート | 0.36% | 0.37% May 2015 | 0% | 1.9% | ||
Funds-i J-REIT | 0.43% | 0.44% September 2014 | 0.3% | 2.3% | ||
i-mizuho 国内リート | 0.42% | 0.61% November 2014 | 0% | 0.8% | S&P J-REIT指数 |
- 自分は*に課税口座で投資しています。
- i-mizuho 国内リートはベンチマークが違うので、比較は参考までにお願いします。
- i-mizuho シリーズは、すべて2028年に償還日が設定されています。
<手数料なし>ニッセイJリートのトータルリターンが、Funds-i よりも0.4%下回ってます。
信託財産留保が引かれることによって最終的にはもう少し縮まるはずですけど、もしかしたら信託財産留保がある分、Funds-i の成績が良くなってるんですかね?
このあたりは、運用者の腕の問題なのか、コストだけで説明がつくのかどうか、よくわかりません。
海外REITインデックスまとめ
カテゴリ | データ 2015/9/9 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | トータルリターン(1年) | ベンチマーク | |
目論見書・月報 | 実質コスト | |||||
先 進 国 R E I T | SMT グローバルREIT | 0.59% | 0.68% May 2015 | 0.05% | 15.6% | S&P先進国REIT (除く日本) |
eMAXIS先進国リート | 0.65% | 0.78% January 2015 | 0.3% | 15.6% | ||
Funds-i 外国REIT | 0.59% | 0.66% September 2014 | 0.3% | 16.0% | ||
i-mizuho 先進国リート(為替ヘッジなし) | 0.64% | 1.02% November 2014 | 0% | 15.0% | ||
世 界 RE IT | <購入・換金手数料なし> *ニッセイGリート | 0.49% | 0.82% November 2014 | 0% | 14.7% | S&Pグローバルリート(除く日本) |
EXE-i グローバルREIT | 0.25% FOF 0.15% | 0.48% May 2015 | 0% | 15.0% | S&Pグローバルリート(含む日本) |
- S&Pグローバルリート指数には新興国リートを含みます(EXE-i グローバルREITは参考指標)。
- EXE-i シリーズは、SBI証券ではマイレージポイントが付きませんが、楽天証券ではハッピープログラム(残高10万円ごとに4ポイント)の対象になります。
- 以前、EXE-i グローバルREITが投資対象とする投資信託証券の信託報酬が0.150%→0.138%に引き下げられたというアナウンスがありましたが、ここでは最新の月報から引用してます。
海外リートも、やっぱりFunds-i の成績がいいんですよね…
このシリーズはもっと評価されてもいい気がしますけど、どのアセットクラスでも、4番手、5番手の純資産額しか集まってないのが不思議です。
ニッセイさんの<購入・換金手数料なし>2つを積み立て。
今月も、それぞれ↓を1万円ずつ積み立てました(赤丸)。

銘柄 | 日付 | 9月10日 | |
国 内 R E I T | <購入・換金手数料なし> ニッセイJリート インデックス @SBI証券 (決算日)5月12日 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 12,214 11,982 267081口 ¥320,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥+6,196 (+1.9%) | ||
世 界 R E I T | <購入・換金手数料なし> ニッセイグローバルリート インデックス @SBI証券 (決算日)5月12日 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 13,085 12,656 158034口 ¥200,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥+6,780 (+3.4%) | ||
合計 | ¥+12,976 |
こんなに下がりました。
ですが、下がってもドルコスト平均法でコツコツ…なんて当たり前のことはもう書きません。
REITはサテライトに位置付け、国内外ともに全体の1~2%しか保有してません。
自分がどこでどれだけリスクを取れるのか、配分を考えながら積み立てていくだけです。
自然災害と分散投資
今回のような災害が起きるたびに、いろいろ考えさせられることがあります。
不動産投資にはリスクがありますし、家を持つことにもリスクはあります。
災害が起きる場所によっては、REITが大きく下げることもあるでしょう。
想定する災害の程度にもよりますが、お金に関することで自分が今のうちからできることは、世界分散投資しておくことと、すぐに使えるお金をすぐにおろせるところに残しておくことぐらいです。
被害規模の全容が明らかになるのはまだこれからでしょうけど、行方不明になっている方々の早い救出を願うとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。