当ブログについて ~画伯と呼ばれて、2015夏~ | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

当ブログについて ~画伯と呼ばれて、2015夏~

CM:0 

「画伯」について


インデックス投資ブロガー界では「画伯」といって持ち上げられていますが、あの芸能界の「画伯」さんに対抗するほど、身の程知らずではありません…(オンマウス注意)。

ますいっち五輪


記事中のイラストは、フリーハンドのマウスペイントです。
著作権等のクレームについては、マネージャーまでお申し付けください。



「まとめ」について


各日記の、アセットクラス別の表の下に、ラベンダー色の枠で囲って注釈を書いてます。
スペースの関係で毎回書いてないこともあるので、改めてここにまとめておきます。


  • 銘柄は独断と偏見で選び、基本的には運用資産の多い順に並べてます→2015年12月中頃分より、信託報酬の安い順に変更中。
  • …課税口座、…NISA口座で保有しています。
  • 信託報酬は税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
  • 「目論見書・月報」は信託報酬のみ、「実質コスト」はその他費用まで含めた概算です。
  • 薄いピンクの枠は、目論見書・運用報告書それぞれの、この中での最安です。
  • EXE-i シリーズは、SBI証券ではマイレージポイントが付きませんが、楽天証券ではハッピープログラム(残高10万円ごとに4ポイント)の対象になります。
  • EXE-i 新興国株式はETFを組み合わせたもので、厳密にはインデックスファンドではありません。比較は参考程度にしてください。





「略語」について


なるべく正式名称で書いたり、略すときは断りを入れるようにしていますが、一般的であると思われる略語がいきなり出てくることもありますことを御了承ください。

(例)
  • 投資信託→投信
  • 為替ヘッジ型→ヘッジ型
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ→<手数料なし>
  • SMT ○○→SMT
    eMAXIS ○○→eMAXIS
  • カブドットコム証券→カブコム
  • 虫とり小僧さん→虫とりさん

などなど…



「麻酔」について


当ブログでは最初は麻酔の勉強や備忘録のようなエントリーも書いていましたが、気持ちが乗らなかったことから全て削除しています。

「麻酔」色を薄くするために、「麻酔と世界分散投資?」というブログ名と「コツコツ麻酔科医」というブロガー名を現在のものに変えていますが、麻酔科医をやめたわけではありません。



「成績公開」について


当ブログでは、リスク資産への投資成績をすべて公開しています。
こういうブログを書くメリット・デメリットについては、下のように考えます。

(メリット)
  • 公開することによって、下手な売却ができない緊張感が持てる。
  • いろいろな方と交流ができて、ご意見もいただける。
  • 退屈しのぎになる。
  • 将来、再勉強や気づきになるかもしれない。

(デメリット)
  • イヤでも相場が目に入ってくる。
  • ブログはほったらかせない。
  • 投資額まで公開しているので、家族以外にはブログをやってることを言いにくい。
  • マイナスに転じたとたんに、アレやコレや言う人が出てきそう…


成績公開に賛否両論あることはわかってますが、これも10年、20年と続ければ価値があるのではないかと考え、このスタイルでやっていきます。



「毎月分配型」について


別に、毎月分配型に投資してる人が嫌いなわけではありません。
ただシンプルに、資産形成するためには、毎月分配する仕組みなんて必要ないと考えるだけです。

さすがに、大手を振って毎月分配型はすばらしいなんて言う人はあまり見かけなくなってきましたが、それでもまだ間違ったことを発信してる人をたまに見かけます。
ここで言う間違いとは、毎月分配型に投資をするのが間違いだということではありません。

例えば、分配金を再投資して口数が増えることをイコール複利効果であると言ってみたり、分配金利回りをそのままトータルリターンと勘違いしてたりする、明らかな誤解があるケースのことです。


そんなブログにまでシャシャリ出て行ったりはしませんが、当ブログを訪れてくださった方にだけでも、毎月分配型はやめておきましょうねと笑顔で確認しあうぐらいのスタンスでやっていきます。



「リンク」について


当ブログはリンクフリーですが、自分のお気に入りリンクの更新すべてに目を通すのが大変になってきたために、特に今はこれ以上増やす予定はありません。
Twitterで、フォローを返さないことが多々あるのも同じ理由からです。

今は相互リンクは募集していませんが、自分で決めている一応のリンクの基準です。

(リンクさせてもらいたいブログ)
  • 中長期を見据えた投資ブログ
  • 貯蓄、人生設計、資産運用等について参考になるブログ
  • 記事内容に共感できて勉強になるブログ
  • 楽しくて読みやすいブログ

(リンクをお断りさせていただくブログ)
  • 公序良俗に反しているブログ
  • 明らかな商業目的のブログ
  • コピペのみのブログ
  • 日の浅いブログ、投資関連以外のブログも時によってはお断りさせていただきます。


自分の好みが変わってしまった場合や、方向性が変わってしまったブログ、更新が途絶えているブログ等は、断腸の思いでリンクを外させてもらう場合もあります事を御了承下さい。



「コメント欄」について


「不適切、もしくは他者への敬意に欠けるコメントは承認しないこともあります。」と書いてありますが、今までスパム以外で承認しなかったことはほとんどありません。

参考現時点でコメントをたくさんいただいているエントリーです。

昔の毎月分配型エントリーには、結構いろいろコメントがついてますね…
みなさん、いろいろ参考になるコメントありがとうございました。



最後に


当エントリーは、定期的に更新していきます。
これからも試行錯誤しながらやっていきますので、よろしくお願いします。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2015年08月23日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ方針」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/956-0759b049