前回決めたルール
- 月々の投資額を39万円に固定する。
(NISAの100万円/年と個人向け国債の100万円/年はこれに含まない。) - 39万円投資できなかった分は、翌月、翌々月と繰り越していくことにする。
- 繰り越した現金は、アセットアロケーションでは「投資待機資金」として表す。
(例) - もし売却した場合にも、その金額は「投資待機資金」に戻す。
生活防衛資金は今でも非公開ですが、投資待機資金だけでも枠を作ってアセットアロケーションに含めることによって、ブログでの成績公開を実態に近づけたつもりでした。
しかし実際には、どのアセットクラスにも振り分けられなかった資金(39万円のうちの8万円)をプールするための逃げ道のようにしか使ってませんでした。
このルールにしてからまだ4ヵ月しか経ってませんが、今回は主に次の3点を変更します。
というかほぼ全て変更です…
まずは、投資金額が変わります。
SMT国内債券インデックスファンドの積み立てをやめて、個人向け国債変動10のみにすることにしたので、年に1回の100万円をやめて、年に3回×100万円にします(月々にしたら25万円)。

投資待機資金を撤廃します。
投資待機資金にプールするなんて中途半端なことはやめて、この枠も撤廃します。
これはブログの見せ方的な変更ですね…
投資金額を固定することをやめます。
この49万円を最低ラインとして、可能な限り投資額を増やしていくことにしました。
そう思ったのは、このおぱるさんのエントリーを読んでからです。
ここまでインデックス投資のベースは作ってきましたが、大きな買い物も済んで余裕も出てきたので、ここからは、もっと本気で積み上げていきます。頑張るのは、本業とか節約とかですけど…
がんばるぞー!
最後に
ついに動画に手を出してしまいました。
これで、いろいろな可能性(?)が広がりそうです。
とりあえず、あまり回らないアクセスカウンターを回してみました…

初めてこの「9」を見たという人も多いでしょうけど、このキャラは何でしょう?
右上のブログ内検索に、「インデックス教」と入れてみてください。
じもよんでますか?