利益を出してナンボ
「NISAは期間が決まっているのでトレードの対象として利用している。利益を出してナンボなので、すでに売却した。」というようなことを言われました(表現が違ってたらすみません)。
2014年の売却は、このように記事にされています。
ここで興味深いのは、NISAで売却した分は同じ配分で課税口座で買い戻してるところです。
今のまま制度が変わらなかったとしたら、5年後には課税口座に移されるようになります。
それと同じことを、タイミングを自分で決めてやってしまおうということなんでしょうか。
淡々とした語り口の、ゆうきさんらしい手法です。
ですが、売却して買い戻すという一手間は何とかならないもんですかね?
NISAから課税口座に直接移すという指示が出せれば、その方がずっとスマートです。
移す時点で利益が出てればNISAのメリットは生かせたことになるので、それができれば(現在、SBI証券ではできなそうです)自分も積極的に利用するかもしれません。
5万円×2ファンド買いました。
ここからは、自分のNISA口座日記です。
世界経済インデックスファンドと、EXE-iグローバル中小型株式に5万円ずつ投資しました(赤丸)。

カテゴリ | データ 2015/7/13 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 投資金額 | 評価損益 | |
目論見書・月報 | 実質コスト | |||||
国内株式 | ひふみプラス | 1.06% | 1.34% September 2014 | 0% | 20万円 | +83,562 |
国内債券 | 日本債券 インデックスe | 0.40% | 0.41% January 2015 | 0% | 60万円 | +4,744 |
海外債券 | <購入・換金手数料なし> ニッセイ外国債券 | 0.41% | 0.50% November 2014 | 0% | 5万円 | +6,176 |
海外株式 | EXE-i グローバル中小型株式 | 0.25% FOF 0.13% | 0.59% May 2014 | 0% | 25万円 (+5万円) | +35,789 |
バランス | Funds-i内外7資産バランス・ヘッジ型 | 0.54% | 0.63% September 2014 | 0.2% | 20万円 | +11,870 |
世界経済インデックスファンド | 0.54% | 0.70% January 2015 | 0.1% | 15万円 (+5万円) | +4,762 (分配)+53 | |
2014、2015年NISA合計 @SBI証券 | 145万円 残り55万円 | +146,955 (+10.1%) |
- NISAは年間で5万円×20回、不定期で投資信託を購入し、100万円の枠は使い切る予定です。
- 基本的には、いずれ課税口座に移して長期保有してもいいと思えるファンドを選んでます。
先週末のギリシャの問題などで、ちょっと下がったところでの約定となりました。
それでも、ひふみプラスやEXE-i グローバル中小型株式を中心に評価損益はまだプラスです。
ですが、今のところいったん売ってまで課税口座にリレーするつもりはありません。
NISAについては、遊び心も入れつつ、楽しみながら保有していきます。
最後に
NISAの期間を表にしておきます。
口座開設が可能なのは、2014年から2023年までの最大10年間です。

来年から年間投資額の上限が120万円に引き上げられるので、ロールオーバーせずに5年で課税口座に戻す場合、最大1160万円をNISAで投資することができます。
そう考えると、決して小さな額ではないですよね。
特に期限についてはこれから制度が変わることもあるかもしれませんが、アセットアロケーションの一部として、有効に活用していきます。