国内債券インデックスファンド
カテゴリ | データ 2015/6/25 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | トラッキングエラー(1年) | |
目論見書 | 実質コスト | |||||
国 内 債 券 | eMAXIS 国内債券 | 0.43% | 0.43% January 2015 | 0% | 207.2 | 1.09 |
*SMT 国内債券 | 0.40% | 0.40% November 2014 | 0.05% | 90.9 | 1.08 | |
*日本債券 インデックスe | 0.40% | 0.41% January 2015 | 0% | 26.0 | 1.09 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ国内債券 | 0.33% | 11月決算 | 0% | 10.9 | 1年未満 | |
Funds-i 国内債券 | 0.43% | 0.43% September 2014 | 0% | 10.6 | 1.09 |
自分は、あえて信託財産留保のあるSMT 国内債券を積み立ててきましたが、まだ設定来4ヵ月しか経ってない<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券の純資産額も伸びてきてますね。
キャンペーン中@SBI証券

銘柄 | 約定日 | 6月24日 | |
国 内 債 券 | SMT 国内債券 インデックス @SBI証券 (決算日)5、11月10日 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 11,380 11,099 2964278口 ¥3,290,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥+81,610 (+2.5%) | ||
三井住友TAM 日本債券インデックスe | ※全売却※ 売却損益(税込) | ¥+119,548 | |
合計 | ¥+201,158 |
SBI証券の積み立てキャンペーン中につき、先月に引き続き7万円の積み立てです(赤丸)。
さらに、第二弾キャンペーンも始まったので、来月からは5万円増額して12万円積み立て、2,500円をいただく予定です。
と、ここまで書いていたのですが、このあと子供の絵本を買いに(行くという名目で)訪れた本屋で、やっと「全面改訂 ほったらかし投資術」を手に入れることができました。
そして…
読み始めていきなり導入部分で、頭の中を整理できたことがありました。
いまさらですが、「国内債券」も「現金」と一緒にアセットアロケーションの中では「無リスク資産」で運用すればいいのではないかということです。
長期金利が下がる余地がないほど低い状況では、「国内債券」でリスクをとっても割が悪く、実質的には「現金」に限りなく近いので、「無リスク資産」で運用してももったいないことはないし、そのほうがむしろ安全だということだそうです。(少し自分の解釈も入ってるかもしれません。)
水瀬さんが個人向け国債変動10を積み立てていることも、国内債券インデックスファンドには(特に今は)下落リスクがあることも知っていて迷いはありましたが、これですっきりしました。
今後の方針
ここまでは、インデックスファンドと個人向け国債変動10の積み立てを併用してきましたが、これからは個人向け国債変動10に絞っていきます。
(インデックスファンドの方が好成績を上げる可能性もありますし、もちろん自己責任です。)
野村證券のホームトレードでは、条件を満たせば100万円購入で3,500円、500万円購入で20,500円がもらえるキャンペーンをやってることもあるので、まとまった金額でのリレーを考えていきます。
(参考)現在のアセットアロケーション

最後に
国内債券投資についてしか書いてませんが、書評(になってるかな?)って難しいですね。
水瀬さんのブログには、もっとわかりやすい書評が続々と寄せられています。
「全面改訂 ほったらかし投資術」は、インデックス投資のエッセンスが随所に散りばめられた名著で、インデックス投資家はもちろん、むしろまだ始めてない人にも読んでもらいたい一冊です。
いかがですか?