増やした銘柄は…
カテゴリ | データ 2015/5/22 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | 過去の分配金 トータル | |
目論見書・月報 | 実質コスト | |||||
新 興 国 株 式 | *eMAXIS新興国株式 | 0.65% | 0.91% January 2015 | 0.3% | 277.0 | 0円 (5年6ヵ月) |
SMT 新興国株式 | 0.65% | 1.23% November 2014 | 0.3% | 148.5 | 40円 (6年5ヵ月) | |
インデックスファンド海外新興国株式 | 0.59% | 0.94% November 2014 | 0.3% | 67.2 | 40円 (7年1ヵ月) | |
*EXE-i 新興国株式 | 0.25% (FOF)0.14% | 0.58% May 2014 | 0% | 23.3 | 0円 (2年0ヵ月) | |
Funds-i 新興国株式 | 0.65% | 0.87% September 2014 | 0.3% | 17.6 | 0円 (4年5ヵ月) |
- 自分は*に課税口座で投資しています。
- EXE-i 新興国株式はETFを組み合わせたファンドで、厳密にはインデックスファンドではありません。他とは指標も違うので、比較は参考程度にしてください。
- EXE-i シリーズは、SBI証券ではマイレージポイントが付きませんが、楽天証券ではハッピープログラム(残高10万円ごとに4ポイント)の対象になります。
銘柄を増やしたというよりは、ホールドしていたeMAXIS新興国株式の積み立て再開です。
EXE-i はFTSE・エマージング・マーケット・インデックスで、eMAXIS新興国株式はMSCI・エマージング・マーケット・インデックスで指標が違うので、あえて2銘柄にしました。
先月書いたように新興国株式クラスの比率は下げていく予定なのですが、国内株式、国内債券、先進国株式ともに5万円ずつ増額したので、バランスを見て1万円だけの増額です。
今月の積み立ては、この赤丸2つ。

銘柄 | 約定日 | 5月19日 | |
新 興 国 株 式 | eMAXIS新興国株式 @SBI証券 (決算日)1月20日 | 基準価額 保有口数 総投資額 | 15,380 939129口 ¥940,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥+499,979 (+53.2%) | ||
(年金積立)インデックス ファンド海外新興国株式 | 全売却 損益(税込) | ¥+141,507 | |
EXE-i 新興国株式 @SBI証券 (決算日)5月12日 | 基準価額 保有口数 総投資額 | 12,212 89151口 ¥100,000 | |
評価損益 評価損益率 | ¥+8,871 (+8.9%) | ||
合計 | ¥+650,357 |
eMAXIS新興国株式→インデックスファンド海外新興国株式(全売却)→eMAXIS新興国株式→EXE-i 新興国株式と乗り換え、今はeMAXIS新興国株式とEXE-i 新興国株式の両方を積み立てています。
損益がマイナスになる局面もいつか来るんでしょうけど、これはこれで細々と続けていきます。
最後に
短期的にマイナスになっても構わないと思えれば、気が楽です。
そのときは逆にチャンスとみて、積み立て額を増やすかもしれません。
本来は、生活防衛資金以外は常に全力で積み立てに回すのが、合理的であるべき姿だというのは理解してますが、なかなかそうもいきません。
子供の成長に応じてかかる学費も変わってきますし、カメラやレンズを買うのにもお金がかかります。車を(こっそり)いじったり、ゴルフクラブを(こっそり)買ったりもしないといけません。
そのたびにリスク資産を取り崩すのは管理もめんどうなので、ある程度の余力を残してあります。
一定金額のドルコスト平均法でいければ見た目は綺麗なのかもしれませんが、ライフスタイルに合わせて柔軟に変化していきたいと思います。