豪ドルMMFの売り時がやってくるか?

豪ドルたけしです。
久しぶりに、豪ドル日記の更新です。
正しいのは、いつもおれだ(ウソ)…
豪ドルMMFまとめ
| 銀行 証券会社 | 為替 手数料 | 円決済 | 積立 | 備考 |
豪 ド ル M M F | ソニー銀行 | ±0.45 | × | △ | 外貨預金を介して購入。為替手数料優遇ステージあり、外貨預金は積み立てあり。 |
カブドットコム証券 | ±0.60 | ○ | ○ | 銀行引き落しに対応 |
マネックス証券 | ±0.70 | ○ | ○ | 月中平均残高の0.08%のポイントが付与(積立購入分だけ) |
楽天証券 | ±0.70 | ○ | × | シティバンク・楽天証券外貨送金サービスあり。 |
SBIネット銀行 | ±0.40 | - | - | 外貨MMFの取り扱いはなく、外貨預金のみ。 外貨を無料でSBI証券に移動できる。 |
SBI証券 | ±1.00 | ○ | × | 外貨建てMMF円貨決済サービス開始。 |
- 金融機関は独断と偏見で選んでます。最新の情報は、各ホームページでご確認ください。
- 外貨預金を介すると、為替差益が非課税にならない場合があります。
すでに全売却しました。

自分はカブドットコムとマネックス証券で購入していましたが、4回(↑)にわけて売却しました。
+347,776円の利益で、外貨建てMMFなのでもちろん為替差益は非課税です。
為替は読めませんが、プラスのまま売却できてラッキーでした。
売却した理由。
5つの理由を書きました。
この中で、一番の理由は4つ目ですかね?
そう考えると、最近は円安豪ドル高に振れ戻りつつあるので、年内にはまだまだ豪ドルMMF売却のチャンスが来るかもしれません。
(もちろん、課税されても来年以降の売却のほうが利益が大きい場合があるかもしれません。)
このタイミングが正解だったかどうかわかりませんが、今後はインデックス投資家として、過度に豪ドルのリスクをとるのはやめておきます。
また、このようなタイミングを計る投資からも足を洗います。
最後に
この豪ドル日記は、イラストありきではありませんよ…
この記事に関するツイートはコチラまで。
↓
当記事は、2015年05月05日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「
外貨建てMMF」のトップをご覧ください。
スポンサーリンク
TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/914-c6cf5a4f