リート王様の資産がなぜか3分の2になりました… | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

リート王様の資産がなぜか3分の2になりました…

CM:8 

リート王ボロボロ


あらら…リート王様に何があったんでしょう?
王冠も売っちゃったんですか…


J-REITまとめ


分類データ
2015/3/26
信託報酬(税込)信託財産
留保額
純資産
(億円)
過去1年の
分配金
目論見書実質コスト





eMAXIS 国内リート0.43%New!0.46%
January 2015
0.3%129.00円
SMT J-REIT0.43%0.43%
November 2014
0.05%126.020円
<購入・換金手数料なし>
ニッセイJリート
0.36%0.38%
May 2014
0%84.80円
Funds-i J-REIT0.43%0.44%
September 2014
0.3%41.90円
毎月
分配
明治安田J-REIT戦略F『リート王』0.97%1.10%
December 2014
0.2%12.41,700円


  • この表の見方は、「まとめについて」をご覧ください。
  • 明治安田J-REIT戦略F『リート王』だけは、10年国債を含む全く異なるファンドです。
    国債を含むだけでなんでこんなに高コストになるんでしょう???




リート王の資産流出!


毎月分配型企画150302


なんと、3月10日に約6億円程の資産が流出しました(2つの赤丸)。
機関投資家の売りでも入ったんですかね?

もともとたいした資産のある王様ではなかったので、お城がつぶれてしまわないか心配です…

とはいえ基準価額は堅調に推移してるので、もし繰上償還されることになっても、これに投資してる人にとっては痛くもかゆくもなさそうですね…



毎月分配型を体感していく企画の成績


明治安田J-REIT戦略ファンド「リート王」を1万口購入し、分配金は受け取りにしています。
今月も、150円の分配がありました。

毎月分配型企画150303


銘柄日付3月26日






明治安田
J-REIT戦略ファンド
愛称:リート王
@SBI証券
(決算日)毎月18日
基準価額
個別元本
保有口数
投資額
元本払戻し
16,976
15,111
10000口
¥15,311
¥200
評価損益
普通分配
税金
¥+1,831
¥1,700
¥330
合計¥+3,201
(評価損益は信託財産留保0.2%を控除後)


今月も150円全て普通分配だったので、税金が引かれて121円の振り込みです。
15,311円投資したのですが、すでに1,900円も返ってきてます。
しかも、早くもここで330円の税金が引かれてます。

こんなに普通分配が出て利益確定できるぐらいなら、内部留保して複利運用してもらって税金は後払いにした方が効率はいいはずですよね…

たまに、毎月分配型だと少しずつ利益確定できるから便利だという人がいますが、投資してるそばから、生活費を捻出しないといけない人にはそう感じるのかもしれません。

インデックス投資の長期運用を考えている自分には理解できませんが、リタイア世代になればその気持ちがわかるのかな…?


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2015年03月28日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型企画」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

8 Comments

無記名さん
「」
税金の先払いはどれぐらい非効率なのでしょうか?

税金を先に払うか後に払うかの違いはありますが、後に払う税金が多くなると、最終的に同じような結果になったりしないでしょうか?
2015.03.28 00:33 | URL [edit]
ますいっち
「Re: タイトルなし」
どれくらい非効率かどうかは、想定するリターンによって変わってきます。
どんなシュミレーションをしても、きっと毎月分配型を肯定する人は、その結果はたいした差ではないというでしょう。
たしかに、その通りなのかもしれません。

しかし、プラスのリターンを期待して投資する以上、分配金が出ることが非効率なのは確かです。
毎月分配型だろうが何だろうが利益を出す自信がある人はいいんでしょうけど、自分は長期にわたってわざわざ非効率なものに投資するのは理解できないというだけです。
2015.03.28 02:00 | URL [edit]
無記名さん
「」
ご丁寧な回答を頂き、ありがとうこざいます。

想定するリターンによって結果が異なること、分配金が出ることが非効率であることが、理解出来ました。

収益の差に対する理解は投資スタイルの違いによると理解していますが、毎月分配型に限らず、コストが高い商品は割に合わないと思っています。

2015.03.28 10:53 | URL [edit]
ますいっち
「Re: タイトルなし」
確かに、毎月分配型は概して高コストなんですよね。
ただしアクティブファンドが多いので、利益が出てればそんなの関係ないという人が多そうです。
そういう人達が元気なのも、今みたいなアベノミクス相場のうちだけだと思いますけどね…

こちらこそ、コメントありがとうございました。
2015.03.28 16:48 | URL [edit]
Kapok
「No Subject」
>> 内部留保して複利運用してもらって税金は後払いにした方が効率はいいはずですよね…

効率の差は、無視できるほど軽微だと思います。
ますいっち
「Re: No Subject」
そこをどう考えるかは自由です。
自分は長期にわたってわざわざ非効率なものに投資するのは理解できないというだけです。
2015.03.29 07:09 | URL [edit]
Kapok
「No Subject」
J-REITはインデックスファンドで保有するよりも、適当な(いい加減に選んだ)個別銘柄で持った方が、信託報酬が無い分だけ、随分と効率的に思います。

分配金の税金分による複利効果の軽微な機会損失が気になるにも関わらず、インデックスファンドの信託報酬による、資産成長の非効率性は気にならないのでしょうか?

ますいっち
「Re: No Subject」
> J-REITはインデックスファンドで保有するよりも、適当な(いい加減に選んだ)個別銘柄で持った方が、信託報酬が無い分だけ、随分と効率的に思います。

そうかもしれませんね。

> 分配金の税金分による複利効果の軽微な機会損失が気になるにも関わらず、インデックスファンドの信託報酬による、資産成長の非効率性は気にならないのでしょうか?

たしかに株の方が効率的かもしれませんね。
ありがとうございました。
2015.03.30 02:29 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/902-f389e9be