<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンドに乗り換える? | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンドに乗り換える?

CM:0 

サイケン


国内債券日記にも新キャラをつけようと思い、とりあえずサイを描いてみました。
地味すぎだな…また考えます。


国内債券まとめ


カテゴリデータ
2015/2/25
信託報酬(税込)信託財産
留保額
純資産
(億円)
トータルリターン(1年)
目論見書実質コスト



eMAXIS
国内債券
0.43%0.43%
January 2014
0%167.13.04%
SMT 国内債券0.40%0.40%
November 2014
0.05%88.13.06%
日本債券
インデックスe
0.40%New!0.41%
January 2015
0%26.03.06%
Funds-i 国内債券0.43%0.43%
September 2014
0%9.43.02%
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ国内債券
0.33%11月決算0%4.51年未満



  • 詳細は、「まとめについて」をご覧ください。
  • 日本債券インデックスeの運用報告書が更新されました。




<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券に乗り換える?


<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券が、1月29日に新たに設定されましたが、この信託報酬を見て乗り換えを検討してる人も結構いらっしゃるのではないでしょうか?

自分はSMT 国内債券インデックスファンドを積み立てていますが、ニッセイさんのこの本気を感じるシリーズにはとても興味があります。

でも、日経225、外国株式、J-REIT、G-REITの上に国内債券までニッセイさんのファンドにするのは集中しすぎですかね?
今回は、教科書通り初回の運用報告書まで待ってみることにします。



個人向け国債変動10も利用してます。


個人向け国債は国内債券クラスのインデックスファンドほどのリターンは期待できませんが、基本的には元本保証です。
インデックスファンドだと、SBI証券であればマイレージポイントが年率0.1%(最大0.24%)もらえますが、個人向け国債だと100万円で3,000~3,500円を最初に1回もらえるだけです。

どちらも一長一短あるので、自分は国内債券クラスとして、インデックスファンドの積み立てと並行して個人向け国債変動10を毎年積み立てるラダー戦略もやっています。

今はこのような配分になってます↓

国内債券150202




インデックスファンドのここまでの成績


銘柄約定日2月24日



SMT 国内債券
インデックス

@SBI証券
(決算日)5、11月10日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
11,399
11,076
2762920口
¥3,060,000
評価損益
評価損益率
¥+87,668
(+2.9%)
三井住友TAM
日本債券インデックスe
※全売却※
売却損益(税込)
¥+119,548
合計¥+207,216
(損益は信託財産留保控除後)

国内債券150201



国内債券クラスでここまでプラスになるなら万々歳ですよね。
定期預金や個人向け国債では、この期間でここまで増えません。

かと言って、ここでこれ以上の利益確定もしません。
あとはコツコツ積み立てて、ホールドしていきます。

国内債券クラスはリスクは低いですが、これ一つとってもいろんな考え方があるんでしょうね?


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2015年02月26日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/891-2a3fd131