<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券に乗り換える?
<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券が、1月29日に新たに設定されましたが、この信託報酬を見て乗り換えを検討してる人も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
自分はSMT 国内債券インデックスファンドを積み立てていますが、ニッセイさんのこの本気を感じるシリーズにはとても興味があります。
でも、日経225、外国株式、J-REIT、G-REITの上に国内債券までニッセイさんのファンドにするのは集中しすぎですかね?
今回は、教科書通り初回の運用報告書まで待ってみることにします。
個人向け国債変動10も利用してます。
個人向け国債は国内債券クラスのインデックスファンドほどのリターンは期待できませんが、基本的には元本保証です。
インデックスファンドだと、SBI証券であればマイレージポイントが年率0.1%(最大0.24%)もらえますが、個人向け国債だと100万円で3,000~3,500円を最初に1回もらえるだけです。
どちらも一長一短あるので、自分は国内債券クラスとして、インデックスファンドの積み立てと並行して個人向け国債変動10を毎年積み立てるラダー戦略もやっています。
今はこのような配分になってます↓

インデックスファンドのここまでの成績
銘柄 | 約定日 | 2月24日 | |
国 内 債 券 | SMT 国内債券 インデックス @SBI証券 (決算日)5、11月10日 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 11,399 11,076 2762920口 ¥3,060,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥+87,668 (+2.9%) | ||
三井住友TAM 日本債券インデックスe | ※全売却※ 売却損益(税込) | ¥+119,548 | |
合計 | ¥+207,216 |

国内債券クラスでここまでプラスになるなら万々歳ですよね。
定期預金や個人向け国債では、この期間でここまで増えません。
かと言って、ここでこれ以上の利益確定もしません。
あとはコツコツ積み立てて、ホールドしていきます。
国内債券クラスはリスクは低いですが、これ一つとってもいろんな考え方があるんでしょうね?