日経平均株価が7年7ヵ月ぶりに1万8000円台回復する中、ニッセイ225を積み立て! | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

日経平均株価が7年7ヵ月ぶりに1万8000円台回復する中、ニッセイ225を積み立て!

CM:0 

え?モザイク


Twitterで、つい先日のイラストについていくつかコメントをいただきました。
オリジナルキャラクターのつもりだったのですが、紛らわしいのでこれで最後にします。


国内株式インデックスファンドまとめ


カテゴリデータ
2015/2/15
信託報酬(税込)信託財産
留保額
純資産
(億円)
トータルリターン(1年)
目論見書実質コスト


225
ニッセイ 日経2250.27%0.28%
February 2014
0%808.220.2%
eMAXIS 日経2250.43%0.45%
January 2014
0%107.420.0%
SMT 日経2250.40%0.40%
November 2014
0%21.920.1%
(参考)日経225ノーロードオープン0.86%0.90%
August 2014
0%1227.719.5%
T
O
P
I
X
eMAXIS TOPIX0.43%0.44%
January 2014
0%127.117.8%
SMT TOPIX0.40%0.40%
November 2014
0.05%83.717.8%
日本株式
インデックスe
0.40%0.41%
January 2014
0%27.317.8%


  • このまとめについての説明は、コチラをご覧ください。
  • 参考としてDIAM日経225ノーロードオープンを一緒に並べてます。


この中で、自分が積み立てているのは「ニッセイ日経225」です。
DIAM日経225ノーロードオープンの方が純資産額が大きいのが不思議ですが、DIAMは16年、ニッセイは11年という設定来の期間の差でしょうか?
今後どうなっていくのか楽しみです。


ニッセイ日経225を積み立て


銘柄約定日2月16日




ニッセイ日経225
インデックス
@SBI証券
(決算日)2月15日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
18,987
12,152
1506040口
¥1,830,000
評価損益
評価損益率
¥+1,029,378
(+56.3%)


日経ETF150204


『日経平均株価が7年7ヵ月ぶりに1万8000円台回復』というニュースが飛び込んでくる中、設定通り積み立てを実行しました。

これを延期して下がるタイミングを計ってもよかったのですが、何十年か経って振り返ってみたときのことを考えたら、たいした差ではないはずです。また、一度中止してしまうと再開のタイミングも難しくなってしまうので、最低5万円の積み立ては続けていきます。


しかし、よく見ると2011年から2012年にかけて積み立て額が小さい時があります。
その期間はコレ↓も並行して買ってたからです。



MAXISトピックスETFはホールド


銘柄日付2月16日
T
O
P
I
X
1348
MAXISトピックス
フリーETF
@カブドットコム証券
(決算日)1/16、7/16
基準価額
平均取得
保有株数
総投資額
1,483
744
890株
¥661,570
評価損益
評価損益率
分配(税込)
¥+657,933
(+99.5%)
¥32,763
合計¥+690,696



日経ETF150203


こちらはホールドしてます。
分散投資をうたうなら、TOPIXもある程度持っとかないとダメですよね…



MAXIS日経225ETFは売却


銘柄売却日2013/9/20




※全売却※ 1346
MAXIS日経225フリーETF
@カブドットコム証券
(決算日)1/16、7/16
売却損益
税金
分配(税込)
¥+329,154
¥-33,400
¥14,356
売却損益計¥+310,110



日経ETF150201


投資をシンプルにするために全売却してしまいました。
結果論ですけど、今考えるともったいなかったですね…



最後に


ちなみに、冒頭のイラストは県議会議員さんでもないですよ…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2015年02月16日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/886-3ab4c137