先進国債券もまとめだけ…
カテゴリ | データ 2015/2/13 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | 受益権口数 <繰上償還 | |
目論見書 | 実質コスト | |||||
先 進 国 債 券 | SMT グローバル債券 | 0.54% | New!0.57% November 2014 | 0.05% | 132.8 | 103億口 <5億口 |
eMAXIS 先進国債券 | 0.65% | 0.67% January 2014 | 0% | 105.7 | 75億口 <30億口 | |
外国債券インデックスe | 0.54% | 0.57% February 2014 | 0% | 39.2 | 27億口 <30億口 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ 外国債券 | 0.41% | New!0.50% November 2014 | 0% | 20.8 | 18億口 <10億口 | |
Funds-i 外国債券 | 0.59% | 0.61% September 2014 | 0% | 10.3 | 6億口 <30億口 | |
EXE-i 先進国債券 | 0.25% (FOF)0.20% | 0.70% May 2014 | 0% | 8.5 | 7億口 <5億口 | |
ヘ ッ ジ 型 | SMT グローバル債券・為替ヘッジ型 | 0.54% | New!0.58% October 2014 | 0.05% | 9.1 | 8億口 <30億口 |
Funds-i 外国債券 為替ヘッジ型 | 0.59% | 0.67% September 2014 | 0% | 6.9 | 6億口 <30億口 |
- このまとめについての説明は、コチラをご覧ください。
- Funds-i 外国債券為替ヘッジ型の30億口という基準は、設定後3年経った時点でという条件付きです(現在1年5ヵ月)。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券の運用報告書が更新されましたが、やっぱり実質コストはこの中で最安でした。
まだ純資産額は少ないですが、これからどこまで伸びるか楽しみです。
一応、今は外国債券不要派…
今さらなんですが、外国債券の期待リターンは国内債券と変わらないとよく言われます…
為替のリスクを取って、より高い手数料を払ってまで外国債券に投資するべきかどうかは、確かに意見の分かれるところかもしれません。
自分もFunds-i 新興国債券ヘッジ型は全売却してしまい、今は外国債券クラスには積極的には投資しない派になりました。
まだアセットアロケーション0.7%は持ってますが…
現在保有してるのは、NISA内の<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券と、Funds-i内外7資産バランス・ヘッジ型、世界経済インデックスファンドの外国債券の部分だけです。
外国債券不要派と言いましたが、これぐらいは許してください。

最後に
冒頭のキャラクターは忘れてください…