豪ドルMMFを急に全売却する気になった5つの理由。 | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

豪ドルMMFを急に全売却する気になった5つの理由。

CM:2 

妖怪ひつじpad利確


オリジナルキャラクター、妖怪ひつじです。
お気に入りなので再登場…


豪ドルMMFまとめ


銀行
証券会社
為替
手数料
積立商品備考



M
M
F
ソニー銀行±0.45日興外貨預金を介して購入。為替手数料優遇ステージあり、外貨預金は積み立てあり。
カブドットコム証券±0.60日興銀行引き落しに対応
マネックス証券±0.70日興月中平均残高の0.08%のポイントが付与(積立購入分だけ)
楽天証券±0.70×日興シティバンク銀行へ出金(有料)すれば外貨のまま出金できるが、今後どうなるかは不明。
SBIネット銀行±0.40×なし外貨MMFの取り扱いはなく、外貨預金のみ。
外貨を無料でSBI証券に移動できる。
SBI証券±1.00×日興外貨建てMMF円貨決済サービス開始!
(ただし、この中で最安ではない。)


  • 金融機関は独断と偏見で選んでます。
  • 外貨預金を介すると、為替差益が非課税にならない場合があります。




豪ドルMMFはどこで買うのが無難?


SBIネット銀行で豪ドル預金を仕入れてSBI証券に移すのが手数料最安ですが、これだと手間もかかりますし、外貨預金を介すことになります。


そうなると、この中で最も無難で使いやすいのは、円で直接買えて手数料が安く積み立てもできる、カブドットコム証券(以下、カブコム)でしょうか。

自分は、最初はカブコムとマネックスで同額ずつ積み立て、途中でマネックス分は全売却しましたが、カブコムの方は豪ドル/円の動きを見ながらぼちぼち買い足しています。

と、ここまで書いたときは、今月もいつも通りの豪ドルMMF日記になる予定でした。
しかし、急に全売却することに決め、妖怪ひつじのセリフも書き換えました。



まずは売却結果から


豪ドルMMF150102


MAXで174万円という(自分にとっての)大金を投資してたので、たまたまとはいえ、これだけの利益が出てホッとしてます。

ただ、先月末に決めていたマイルール通りに半分売るべきだったなという後悔はありますが、欲を言えばきりがありません…



売却した理由は5つ!


1.こんなに豪ドル必要?

これはそのままで、例えばシティ世界国債インデックスでも約1.7%しか豪ドルを含んでません。
海外債券クラスを10%持つことにしたとしても、厳密にはアセットアロケーションの中で豪ドルは0.17%でいいはずです。
インデックス投資を標榜しつつ、これに執心するのは無理があるなとずっとモヤモヤしてました。

2.高金利通貨は大丈夫?

高金利通貨は値動きも激しいですし、そもそも高金利イコール有利だという考えは危険です。
為替レートというのは、どれだけの商品やサービスが買えるか(購買力平価)で決まりますが、高金利通貨の金利差分も長期的には為替レートで相殺されます。
自分のような素人が、為替でこの利益を得ただけで十分満足です。

3.コストが高いよ…

最初からわかっていましたが、為替手数料も管理報酬も高いです。
最安水準のカブコムでも、片道60銭の為替手数料(今のレートで約0.60%)を取られます。
日興外貨MMFの管理報酬も年率0.91%(上限)かかります。

4.為替差益非課税は今年いっぱいだよ!

これが一番の理由です。
来年から税制改正され、外貨建てMMFのメリットが大きく損なわれます。
年内に売るつもりでいるのなら、早い方がいいのかなとふと思いました。
注:年末の時点での為替差益がどのような扱いになるのか、自分もまだ把握していません。

5.投資もブログもシンプルに

外貨建てMMF日記は米ドルだけにして、豪ドル日記は不定期の更新としていきます。
昨年末から、金の果実を売り、Funds-i 新興国債券ヘッジ型を売りました。
Funds-i 外国株式ヘッジ型も売ったので、後日記事にする予定です。

ブログ運営とのバランスを考えつつ、投資方針をわかりやすくシンプルにしていきます。



最後に


これで、毎月定期更新している日記が3つ(金、新興国債券、豪ドルMMF)減りました。
定期の積み立て日記だけではともすれば単調になりがちなので、もっといろんな種類の記事やイラストをはさんで変化をつけていく予定です。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2015年01月14日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

メタボ消化器科
「No Subject」
外債、外貨MMFも為替差益に課税されるなら今年までですねー
外貨預金との違いが無くなってきますね。

さて私も、少なからず米ドル、豪ドルの外債がMMFを含めてあります。もう20年ほど前から始めて外債ー満期ーMMF-外債ー満期ーMMFを繰り返してますので、初めの為替レートなんてわからない。証券会社も途中で合併してますし私の口座を20年前までさかのぼれるのでしょうか? ぼちぼち証券マンに聞いてみます。

今年も楽しく拝見させていただきます
宜しくお願いします
こちら(神戸)はインフルエンザが猛威を振るっており毎日フラフラで、投資に目を向ける暇がないです。
2015.01.19 17:10 | URL [edit]
ますいっち
「Re: No Subject」
為替差益が非課税にならない時点で、外貨建てMMFにはもう旨味がないですよね…
為替差益が出てるなら、税制改正前に売却が吉ですかね?

とは言え、外貨建てMMFなら分別管理されますし、特定口座に入れられるようになりますし、損益通算もできるようになることを考えると、やっぱり外貨預金よりはいいような気がします。



おぉ20年もされてるんですか?
大先輩ですね!
自分もながーくながーく、インデックス投資を続けていきたいです。

メタボさんも、お体には気をつけて、お仕事頑張ってください。
(自分は、外来で座って仕事をするのに向いてなさそうだったので、麻酔科を選んだクチです…)
2015.01.19 22:37 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/868-b0fa05e6