第34回以前の個人向け国債の変動利率は、「基準金利-0.80%」のままです… | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

第34回以前の個人向け国債の変動利率は、「基準金利-0.80%」のままです…

CM:0 

国債ラダー


こんなラダー戦略です。
アンパンぶら下げられてます…


個人向け国債変動10の積み立てプラン



  • 2012年から年に1回、お得なキャンペーンをやっている証券会社で100万円分購入する。
  • 10年後からは、満期で返ってくる100万円で次々購入していく『ラダー戦略』。
  • それを、他の資産とのバランスでいつまで続けるか決める。




駆け込みで、第57回個人向け国債変動10を購入


個人向国債141203
(利率は、小数点以下第三位を四捨五入。2015年の利子は、受け取り予定額です。)

ラダー戦略3年目になります。
今年はキャンペーン金額の500円の違いにこだわって、インターネットで100万円分購入すれば3,500円もらえる野村證券で購入しました。



シミュレーション


15年後から再投資をやめて満期金を受け取ることにします。
これで、直近の利率の税引前0.31%(税引後0.25%)がずっと続き、100万円購入毎にキャンペーンで3,500円の現金をもらえたと仮定したときのグラフを作ってみました。

個人向国債141202



拘束金額はMAX1000万円で、元金がすべて返ってくるのは24年後です。
実際には半年ごとに利率も変わりますが、一応これで+426,423円の利益になるイメージです。
キャンペーンまで加えているのは当ブログのご愛嬌…

しかし、この0.31%という利率は半年ごとに変動していきます。



初回適用利率の推移


個人向国債141211


第35回から、適用利率が「基準金利-0.80%」から「基準金利×0.66」に変わりました。
しかし、第34回以前の個人向け国債の変動利率は「基準金利-0.80%」のままで、今でもこの紫色の利率が適用されています。



第34回個人向け国債変動10は今こうなってます。


個人向国債141209


赤く囲った丸は、個人向け国債の適用利率下限である0.05%が適用されています。
金利の動向はわかりませんが、これならSBIネット銀行のハイブリッド預金(現在、税引前0.1%)の方がよっぽどましです。

これを解約するには直前2回分の利子分である0.05%(税引前)のペナルティが引かれますが、ハイブリッド預金なら1年でほぼ元が取れますし、流動性も保たれていいかもしれません。



それとも新しい個人向け国債に乗り換え?


現在の基準金利は0.47%なので、第34回以前は0.05%、第35回以降は0.31%になってます。

個人向国債141212

基準金利がだいたい2.35%を超えない限りは新しい「基準金利×0.66」の方が有利なので、新しい個人向け国債変動10に乗り換えもアリかもしれません。

その場合は、0.05%(税引前)のペナルティーと、めんどくささと、残り利払い回数と、今から10年拘束されてもいいお金かどうかとのバランスで悩みそうです…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年12月27日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/859-a6fc5c95