日経225ノーロードオープンはやっぱり…

同じ日経平均株価を指標にしていますが、コストが高いとそのぶん勝つ確率が下がります。
他にコストの安いインデックスファンドがあることさえ知っていれば、わざわざこんなファンドに投資することないですよね…
トラッキングエラー(インデックスとの乖離)が小さいものを選ぶのも大事ですが、これを調べたり計算したりするのは大変です。
その点、コストを比べるのは簡単ですし、コストは乖離の原因にもなります。
これからインデックス投資を始めるけど、ファンドをどのような基準で選べばいいのかわからないという方は、ひとつの目安として、コストも参考にしてみてください。
そんなの関係ねぇ!
ごくまれに、ファンド選びにコストなんて関係ねぇ!なんて言う人がいます。
確かに、成績のいいアクティブファンドを選べる人にはコストなんて二の次なのかもしれません。
アクティブファンドは、別に否定しません。
自信がある人は、手数料をたくさん払って、どんどん投資して増やしていってください。
しかし、賢明な方ならわかると思いますが、コストは必ずリターンを削ります。
インデックス投資をするのならば、わざわざ高コストなものを選ぶのはやめましょう。
ニッセイ日経225の積み立て
銘柄 | 約定日 | 12月15日 | |
日 経 2 2 5 | ニッセイ日経225 インデックス @SBI証券 (決算日)2月15日 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 18,020 11,915 1452013口 ¥1,730,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥+886,454 (+51.2%) |

なんだかダラダラ下げてきそうな予感もしますが、自分には相場は読めません。
上がっても下がっても、コツコツ積み上げていくだけです。
振り返ってみると、2011年から2012年にかけて積み立て額が小さい時があります。
その期間はコレ↓も並行して買ってたからです。
MAXIS日経225とMAXISトピックスETF

銘柄 | 日付 | 12月15日 | |
日 経 2 2 5 | ※全売却※ 1346 MAXIS日経225フリーETF @カブドットコム証券 (決算日)1/16、7/16 | 売却損益 税金 分配(税込) | ¥+329,154 ¥-33,400 ¥14,356 |
合計 | ¥+310,110 | ||
T O P I X | 1348 MAXISトピックス フリーETF @カブドットコム証券 (決算日)1/16、7/16 | 基準価額 平均取得 保有株数 総投資額 | 1,414 744 890株 ¥661,570 |
評価損益 評価損益率 分配(税込) | ¥+596,620 (+90.2%) ¥32,763 | ||
合計 | ¥+629,383 |
日経225は、ニッセイのインデックスファンド1本に絞るために売却してしまいました。
MAXISトピックスETFはホールドしてます。
これらを合わせて、国内株式クラスとして全体でみていきます。
締めは
やっぱり、ハイ!

おぱちゃん、再三登場させてごめんなさい。
これしか思いつかなかったんだ…