2014年のNISA枠を使い切りました! | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

2014年のNISA枠を使い切りました!

CM:0 

NISAオニ

テリーさん、NISAだからって絶対もうかるというわけではないですよ…
オニーサ君についていって大丈夫ですか?


NISAはこんな方針でやってました



  • 年間で5万円×20回、投資信託を不定期で購入する。
  • 分配金が出れば受け取り、100万円の枠は使い切る予定。
  • 将来、課税口座に移して長期保有してもいいと思えるファンドを選ぶ。


こうやって売買を公開してるせいか、性格か、自分は100万円ぴったり使い切りたい派です。


20回の買い付けが終了しました


NISA141202.jpg


どうです?この無難な使い方…
特に、今月の3回はまさに枠を埋めるための駆け込み買付けです。


カテゴリ銘柄信託報酬(税込)信託財産
留保額
投資金額評価損益
12月12日
目論見書実質コスト
国内株式ひふみプラス1.06%1.34%
September 2014
0%20万円+37,560
国内債券日本債券インデックスe0.40%0.41%
January 2014
0%40万円
(+10万円)
+6,152
海外債券<手数料なし>
ニッセイ外国債券
0.41%未更新0%5万円+7,794
海外株式EXE-i グローバル中小型株式0.25%
(FOF)0.27%
0.59%
May 2014
0%15万円+16,845
バランスFunds-i内外7資産バランス・ヘッジ型0.54%0.63%
September 2014
0.2%15万円
(+5万円)
+8,696
世界経済インデックスファンド0.54%0.64%
January 2014
0.1%5万円+5,145
2014年NISA合計
@SBI証券
100万円
枠残り 0万円
+82,191
(+8.2%)


  • このまとめについての説明は、コチラをご覧ください。
  • 評価損益は、信託財産留保控除後です。



今はプラスですが、5年後に損をしてたら、NISAを使って逆に損をしたという場合も出てきます。

しかし、これから制度も変わってくるかもしれません。
アセットアロケーションの一部にあてるようなつもりで、期限は気にせず長期保有していきます。



予告


個人凍死家テリーさんの発案で、「投信ついったらー流行語大賞」が行われました。

この結果については、後ほど別エントリーにしていきます。
お楽しみに!

コチラ↓

この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年12月14日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「NISA口座日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/851-93590138