非課税口座でも、基本はバイ&ホールド! | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

非課税口座でも、基本はバイ&ホールド!

CM:0 

イラスト「カモネギ」

テリーさん、NISA君や女性行員に騙されてカモネギになっちゃだめですよ…



問題多くてもNISAは活用すべき?


Twitterのタイムラインで、日本経済新聞の興味深いコラムを見つけました。
投資は奪うものではなく与えるもの(中野晴啓)

この中で、NISAについて下のように言及されていました。

今年始まった少額投資非課税制度(NISA)は、制度としては問題も多いですが、それでも利用した方がいいですよと勧めています。非課税のメリットは国民に与えられた権利です。税率20%がゼロになるなんてなかなかないことなので、有効に活用した方がいいに決まっています。英国という手本がある以上、制度自体ももっとよくなっていくはずです。(一部抜粋)


デメリットがあることは百も承知してますが、文句ばかり言ってても始まりません。
制度がどこまで良いものになるかは未知数ですが、自分もとりあえず利用してみる派です。


今月は買いませんでしたが…


NISA141101.jpg


NISA銘柄信託報酬(税込)信託財産
留保額
投資金額評価損益
11月26日
目論見書実質コスト
国内株式ひふみプラス1.06%New!1.34%
September 2014
0%20万円+37,538
国内債券日本債券インデックスe0.40%0.41%
January 2014
0%30万円+4,922
海外債券<手数料なし>
ニッセイ外国債券
0.41%11月決算0%5万円+7,274
海外株式EXE-i グローバル中小型株式0.25%
(FOF)0.27%
0.59%
May 2014
0%15万円+19,545
バランスFunds-i内外7資産バランス・ヘッジ型0.54%New!0.63%
September 2014
0.2%10万円+9,085
世界経済インデックスファンド0.54%0.64%
January 2014
0.1%5万円+6,211
2014年NISA合計
@SBI証券
85万円
残り15万円
+84,575
(+10.0%)


  • このまとめについての説明は、コチラをご覧ください。
  • 評価損益は、信託財産留保控除後です。



けっこうプラスが大きくなってきました。
今は何か買おうという気が起こらないどころか、何か売ろうかと考えてしまいました…
NISAだから、利益が出てるうちに確定した方がいいのかなというのも一つの考え方ですよね?



しかし、ここでまた日本経済新聞社のコラム。



  • 自分のお金も企業の事業に、もっと広くいえば経済活動に参加しているわけです。そう考えると楽しいですよね。大事なのは、すぐ売ってしまったら参加したことにならないので、投資期間は長くないといけないということ。

  • 日本の個人投資家にはこの感覚が足りないと感じます。投資というと相場の中で値段を追いかけることしか思い浮かばないから、値動きに一喜一憂してしまうんです。いくら売買を繰り返しても、そのお金は社会の役に立ちません。
(一部抜粋)


投資で社会貢献しようとは思いませんが、経済活動にはどんどん参加していきたいです。
仕事をしてる間に、自分のお金が世界中で働いていると考えるだけでもワクワクしますよね。

このコラムを読んで、安易にお金を引き上げるのはもったいないなという気持ちになりました。
NISAといえども基本は同じで、そのため長期保有してもイイと思うファンドを選んだんだった…

たったこれだけの利益を取ろうとした、ちょっと前の自分に反省…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年11月29日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「NISA口座日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/841-fdb2e361