こんなときでも、MSCIコクサイ・インデックスについていくべきですか? | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

こんなときでも、MSCIコクサイ・インデックスについていくべきですか?

CM:2 

イラスト「MSCIコクサイ上昇」


先進国株式クラスまとめ


インデックスファンドは、リターンではなくトラッキングエラーで評価すべきかもしれませんが、今月は表の一番右端をトータルリターンにしてみました。

おそらく、全てのインデックスファンドがコストの分だけ配当ありのベンチマークを下回ることを考えると、トータルリターンの比較も少しは意味があるはずです。

カテゴリ銘柄信託報酬(税込)信託財産
留保額
純資産
(億円)
トータルリターン(10/31)
目論見書実質コスト




SMT グローバル株式0.54%0.59%
May 2014
0.05%399.219.47%
eMAXIS 先進国株式0.65%0.69%
January 2014
0%237.319.30%
外国株式
インデックスe
0.54%0.58%
February 2014
0%130.919.51%
<手数料なし>
ニッセイ外国株式
0.42%11月決算0%53.71年未満
EXE-i
先進国株式
0.25%
(FOF)0.11%
0.48%
May 2014
0%23.818.47%
ヘッ
ジ型
Funds-i 外国株式
為替ヘッジ型
0.59%0.65%
September 2013
0%5.29.79%


  • このまとめについての説明は、コチラをご覧ください。
  • トータルリターンは、モーニングスターから引用させてもらった過去1年のデータです。


上の3つは大差ないですが、EXE-i 先進国株式は他より1%前後悪いですね。
ファンドオブファンズ(FOF)方式で支払うコストが、実際にはもっとかかってるんですかね?
これからも注目していきます。


ここまでの成績


銘柄日付11月7日




三井住友TAM
外国株式インデックスe

@SBI証券
(決算日)2月7日
基準価額
保有口数
総投資額
19,155
1449690口
¥1,730,000
評価損益
普通分配(税込)
¥+1,046,821
¥1,914
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ外国株式インデックス

@SBI証券
(決算日)11月20日
基準価額
保有口数
総投資額
12,057
105451口
¥120,000
評価損益¥+7,139



野村-外国株式
Funds-i ヘッジ型

@SBI証券
(決算日)9月6日
基準価額
保有口数
総投資額
12,174
481824口
¥530,000
評価損益¥+56,566
合計¥+1,112,440



外国株式141101



約定日は11月5日でした(表の基準価額は11月7日のものです)。

先週末に円安が進行してるというニュースを聞き、<手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスの積み立て設定を5万円から2万円に減らしました。
そして、週が明けると実際に過去最高値をつけてました。


本当にこれでよかったのでしょうか?
「相場は読めない」と思ってるのなら、黙ってついていくべきだったのでしょうか?

今回のように高値になることがある程度予想できたとしても、次にいつ下がるかはわからないので、積み立てをパスしたり減額したりしていたら投資機会の損失につながるかもしれません。

悩ましいです…



MAXIS海外株式ETFは、先月売却してます。


外国株式141102


どないやねんと思われる方もいるかもしれませんが、言い訳はコチラ。



このETFは売ってしまいましたが、MSCIコクサイ・インデックスは世界分散投資のメインの一つとして考えているので、<手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスの積み立てはやめません。
ここから完全撤退してしまうと、再入場のタイミングが難しくなりそうですからね。



最後に


今回のイラストは雑でしたね…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年11月08日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「先進国株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

WATANKO
「両面作戦がよろしいかと」
積み立てを長年続けていると、一度あるいは数ヶ月程度、基準価額が高い購入をしても平均購入単価への影響は軽微です。むしろ一度止めてしまうと再開のきっかけがつかみにくくなるかもしれません。暴落に備えて余裕資金をキープしつつ、毎月の積み立ても忘れないという両面作戦が極端に走らずよろしいのではないでしょうか。インデックス投資で目指すものは大敗覚悟で檄勝ちを狙うのではなく平均、中庸なのですから。
ますいっち
「Re: 両面作戦がよろしいかと」
平均購入単価を気にするのはあまり好きではないんですが、確かにそのとおりですね。
どんなに上手く立ち回ったつもりでも、誤差のようなもんでしょうね。
言われて改めて気づきました。

投資をやめない、極端に走らないもそのとおりで、投資にメンタル大事だなと思いました。
今後は、その切り口でも日記を書いていきますので、何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。

コメントありがとうございました。
2014.11.11 22:23 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/830-2a4278ab