新光投信さんの日本債券ファンドと並べてみたところ… | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

新光投信さんの日本債券ファンドと並べてみたところ…

CM:0 

参考のため、並べてみました


カテゴリ銘柄信託報酬(税込)信託財産
留保額
純資産
(億円)
トラッキング
エラー
目論見書実質コスト



eMAXIS
国内債券
0.43%0.43%
January 2014
0%80.10.04%
SMT 国内債券0.40%0.40%
May 2014
0.05%71.30.03%
日本債券インデックスe0.40%0.41%
January 2014
0%22.30.04%
Funds-i 国内債券0.43%0.43%
September 2013
0%6.10.03%
参考日本債券ファンド
新光投信
0.26~1.24%0.87%
November 2013
0%7.60.09%



  • このまとめについての説明は、コチラをご覧ください。
  • トラッキングエラーとは、ベンチマークと実際のポートフォリオのリターンの乖離を表す数値のことで、インデックスファンドの場合は小さい方が優れているとされます。
    投信まとなびさんから引用させてもらった、直近1年間(9月30日現在)のデータです。


新光投信日本債券ファンドは、NOMURA-BPI総合の動きに連動する投資成果を目標とする、年1回分配のインデックスファンドです。
概算ですが実質コストが少し高めで、予想通り(?)トラッキングエラーも一番大きな値でした。

これは2019年に償還日が設定されており、長期投資にはあまり向かないファンドです。
i-mizuho国内債券も2028年償還予定でしたが、こんなインデックスファンドがあるんですね…


トータルリターンは?


国内債券141002
(モーニングスターより)


新光投信日本債券ファンドだけが他より下方に乖離してますが、こちらも予想通りですね…
一番の要因はおそらくコストでしょう…

ただし、新光投信日本債券ファンドの信託報酬は年換算収益率によって変動するので、また別の機会にも調べてみたいと思います。



実際に投資してるのはこの2つ!


SBI証券で、「対象ファンド3ヶ月積立で最大1300円貰えるおいしいキャンペーン」をやっていたので、先月から18万円に増額して1,300Pを取りにいってます。

国内債券141001


銘柄日付10月24日



SMT 国内債券
インデックス

@SBI証券
(決算日)5、11月10日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
11,296
11,051
2551960口
¥2,820,000
評価損益
評価損益率
¥+61,082
(+2.2%)
三井住友TAM
日本債券インデックスe

@SBI証券
(決算日)1月22日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
10,859
10,592
3304532口
¥3,500,000
評価損益
評価損益率
¥+88,231
(+2.5%)
合計¥+149,313
(損益は信託財産留保控除後)


もちろん元本保証ではありませんが、定期預金や個人向け国債変動10などではここまでは増えなかったはずです。
これだけ利益が出ればもう十分なので、信託財産留保のかからないインデックスeは解約してしまおうかという気にもなりますが、実質年率0.24%のマイレージポイントは魅力的なんですよね…

どうしたもんでしょう…?



はてブもよろしくお願いします。


hateburu.jpg


B!.png



この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年10月26日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/823-cb77df91