今月も積み立てをお休み!
最初はカブドットコム証券とマネックス証券で積み立てていましたが、そちらは全て利益確定して、今はSBIネット銀行の外貨預金を介してSBI証券で購入しています。
それは、どうせ2016年から外貨建てMMFの為替差益に対して課税されるようになるなら、為替手数料の安いSBI(±0.09円)で買っておいた方が有利になるのではないかという目論見からです。

銀行 証券会社 | 項目 | 月末再分配 SBIカード決済 | 今月の積立 | 計 |
SBIネット銀行 ↓ SBI証券 | USD(MMF) レート(仲値) 取得金額 使用USD 評価損益 | $0.22 | なし | $2506.97 $107.94 ¥251,508 $-85.71 ¥+18,868 |
カブドットコム証券 | 売却損益 | (全売却) 米ドルMMFを全売却、SBIネット銀行で取引開始!(Jun.2013) | ¥+63,392 | |
マネックス証券 | 売却損益 | ¥+62,556 | ||
損益合計 | ¥+144,816 |
- グラフと表中のレートは、カブドットコム証券から引用した米ドルMMFの仲値です。
- 使用USDは、SBIカードのオンラインチェックで米ドルとして決済した額です。
- 評価損益は、帰りのスプレッドまで含めた概算です。
ドル決済用の貯金みたいなつもりです。
しかし、こんなに急激に円安に振れるなんて誰が予想できたでしょう?
SBI証券に乗り換えて、為替差益非課税になる権利を放棄してしまっていました。
あのままカブコムとマネックスで積み立て続けてれば…
タラレバは禁物ですね…
ちょっと早いですが、今月も投資はお休みします…
タイトルにも書きましたが、積み立てを再開する目安はだいたい100円/ドルです。
どうなることやら…
最後に
外貨建てMMF日記のカテゴリーを、米ドルMMFと豪ドルMMFに細分化しました。
両通貨を同じエントリーにしたものや、昔やっていたユーロMMF等は米ドルに入れてます。
それぞれ異なった方針で積み立てていきますので、よろしければこれからもご笑覧ください。