まずは分配金の基本から
基準価額が5,000円のファンドから200円の分配が出たとします。

400円の分配金が出ますが、基準価額も200円下がるので、評価額は9,600円になります。
(普通分配の場合はさらに税金が引かれます。)
つまり、分配金とは基準価額の取り崩しであり、ATMからお金をおろすのと一緒です。
これを踏まえて、以下をお読みください。
分配金利回り○○%で丸儲け?
上の図で分配金利回りを計算すると、(200円×12)÷9,600×100=25%になります。
これを、そのファンドの利回りと勘違いしないようにしましょう。
この利回りで複利運用したシミュレーションをして、毎月1万円の積み立てで○○年後に○千万円とか書いてたりするのもみかけますが、本気でしょうか?
そもそも、このまま値動きがなければ、この場合だとあと24回(2年)しか分配できませんよ…
ここまでたどり着かれてる方なら、ダマされたりしませんよね?
結語
分配金利回りにダマされたらいかんズラ…
(参考)