まずは分配金の基本から
基準価額が10,000円のファンドから200円の分配が出たとします。

20,000円の分配金が出ますが、基準価額も200円下がるので、評価額は980,000円になります。
(普通分配の場合はさらに税金が引かれます。)
つまり、分配金とは基準価額の取り崩しであり、ATMからお金をおろすのと一緒です。
これがいかに虚しいか、一定のリテラシーのある方ならこの時点でわかるはずです…
口数が多い方が有利?
Aさんは基準価額が1万円のときに買いました。
1万口だったので、200円の分配金でした。

Bさんは基準価額が5,000円のときに買いました。
2万口だったので、分配金が400円も手に入りました。

分配金が多くなるのはほんとうでした。
ん?でも、横長になってる分、分配金によって多く削られてますよね…
これでは、有利になるはずがありません
ちなみに、「安いときに買ったほうがお得」が間違いだと言っているわけではなく、「安いときに買った方が分配金がたくさん出るからお得」が間違いだと言ってるだけですので誤解なきよう…
結論
分配金は基準価額の取り崩しだから、口数が多い方が多く崩されてるだけだにゃん。
(参考)