毎月分配型不祥事案件①「口数が多い方が有利?」 | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

毎月分配型不祥事案件①「口数が多い方が有利?」

CM:18 

毎月分配型案件2


せめてここに来た方にだけでも問いかける、毎月分配型不祥事案件シリーズ!
今回のテーマは、「口数が多い方が有利?」です。

口数が多い方が、分配金がたくさんもらえて有利だと書いてる人をたまに見かけますが、ほんとうでしょうか?


まずは分配金の基本から


基準価額が10,000円のファンドから200円の分配が出たとします。

毎月分配型140501


20,000円の分配金が出ますが、基準価額も200円下がるので、評価額は980,000円になります。
(普通分配の場合はさらに税金が引かれます。)

つまり、分配金とは基準価額の取り崩しであり、ATMからお金をおろすのと一緒です。
これがいかに虚しいか、一定のリテラシーのある方ならこの時点でわかるはずです…



口数が多い方が有利?


Aさんは基準価額が1万円のときに買いました。
1万口だったので、200円の分配金でした。

毎月分配型140902



Bさんは基準価額が5,000円のときに買いました。
2万口だったので、分配金が400円も手に入りました。

毎月分配型140903


分配金が多くなるのはほんとうでした。
ん?でも、横長になってる分、分配金によって多く削られてますよね…

これでは、有利になるはずがありません

ちなみに、「安いときに買ったほうがお得」が間違いだと言っているわけではなく、「安いときに買った方が分配金がたくさん出るからお得」が間違いだと言ってるだけですので誤解なきよう…



結論


分配金は基準価額の取り崩しだから、口数が多い方が多く崩されてるだけだにゃん。

(参考)



この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年09月13日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型について」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

18 Comments

suzu
「ちょっと気になりました。」
基本的に言われている通りだと思うのですが口数増加の利点を想定するなら基準価格の上昇も想定しなければ意味が無くないですか?
想定期間中が常に同価格というのは分配金での口数増加のシミュレーションとして微妙な気がします。
雑な想定ですが常に若干ずつ相場全体が上がり続けると想定すると口数増加での分配金が有利になる瞬間がありそうなんですが。
まあ、現実にはない想定ですが。
2014.09.15 00:41 | URL [edit]
ますいっち
「Re: ちょっと気になりました。」
本エントリーは、「①安いときに買う→②口数が多い→③分配金が多くなる→④お得」というバカバカしい誤解を正すために書いたので、このような設定になってます。

③までは当たり前で、④は間違えという結論です。

基準価額が10,000円の中から200円取り崩すのは2%だけど、5,000円の中から200円取り崩すのは4%になるので、後者のほうが大きくなるという当たり前のことなのですが、たぶん、分配金によって基準価額が下がるということがわかっていないことによる残念な誤解なのだろうと推察し、「まずは分配金の基本から」の項目も付記しました。

基準価額が上昇した場合については、このエントリーで言及してますので、もしよろしければご覧ください。

http://www.masuitousi.com/blog-entry-736.html
(このときは分配型、無分配型の比較ですが、基本的には同じことを言ってます。)

答えになってるでしょうか?
コメントありがとうございました。
2014.09.15 01:40 | URL [edit]
じろう
「なんか変」
古いエントリーについてで恐縮です。

上記について、AさんBさん各々「~のときに買いました。」との前提なので、どちらが先
か後か知りませんが購入時期が違うのですよね?

想定されているケースの時間軸が不明なので2つのケースで質問させてください。



ケース①
で、各々の基準価額の時点でのたまたま1万口あたり200円の分配金を比較されている
のでしょうか? 各々任意の時点(つまり基準価額が違う時点)で単位口数あたりの
分配金の比率が各々違うのは当たり前ではないかと…。



ケース②
もしかして各々違う時点で購入した同一商品を任意の同一時点で比較しようとされてるの
でしたら決定的に記述が間違っています。
なぜなら、基準価額は”時価評価”の1単位口数当たり純資産総額だからです。

よって、記述順通り、Aさんが過去に購入され、現在にBさんが購入されたと仮定すると、
双方とも基準価額は5千円となります。
Aさんが当初購入のままなら(追加売買無しなら)1万円は”個別元本”です。

よって、基準時がBさん購入時だとすると、Aさんの場合5千円に減った元本からさらに
特別分配として200円が支払われるという事になります。

本図のように口数あたりで分配金が異なるような不公平な事態は投資信託として(そもそ
も金融商品として)あり得ません。

以上、私の知見としてはいずれのケースをとっても非論理的な結果となりましたので、お手数ですがお手すきで結構ですのでご説明お願いします。
2015.05.02 23:07 | URL [edit]
じろう
「訂正」
上記、

> 口数あたりで分配金が異なる~

は誤りです。図では合ってますね。(^^;

同一時点で基準価額が異なる~に置き換えて下さい。(^^;

失礼しました。
2015.05.02 23:19 | URL [edit]
ますいっち
「Re: なんか変」
安い時に買ったほうが口数が多くなり、分配金がたくさんもらえて有利ですよと書いてる人を見かけたので、書いたエントリーです。

そうなんです。
設定に無理があるんです。
ここでも、あえて時間軸については書いてません。

しかし、「安いときに買った方が分配金がたくさん出るからお得」が間違いだということはわかっていただけるかと思います

コメントありがとうございました。
2015.05.03 17:49 | URL [edit]
じろう
「Re: なんか変」
ご返信有難うございました。

???

では、A、Bは異なる時点の話という事ですね。

Aの場合は基準価額に対する分配金は2%、Bは4%。

分配金比率の違う時点を引き合いに出しても”「安いときに買った方が分配金
がたくさん出るからお得」が間違い”の論拠にはならないです。
というか論点がずれてます。

仮にこのようなファンドがあったとしても基準価額が元の半分になっている
のに元の時点と同じ額を分配するとは限りません。
(よくあるタコ配ファンドならありがちですが、真にまともなファンドなら分配金減額かと…。)


> 分配金は基準価額の取り崩しだから、口数が多い方が多く崩されてるだけだにゃん。
単位口数当たりの分配金は同時点では同額です。

どっちかというとトータルリターン(分配金込みの基準価額の騰落率)が
プラスなら配当云々に関係なく安い時に(口数多く)買った方が得なのは
自明で、それがたまたま配当があるファンドなら割引現在価値をその都度
受け取っているだけ(利益確定で、IRRでは無配の複利運用と同じ)だから
お得になる”場合”があるのは事実で、”間違い”というのは”間違い”です。

タコ配を認識せず分配金のみ、いわゆる分配金利回りだけでそんなこと
言ってる人に警鐘を鳴らすという意図は同感しますが、本記事の図と解説は
ちょっと違うかなと…。
2015.05.04 13:31 | URL [edit]
ますいっち
「Re: Re: なんか変」
そうなんです。
いくつか前のコメントにも書いてますが、分配金比率が違うんです。
ありがとうございました。
2015.05.04 13:58 | URL [edit]
じろう
「Re: なんか変」
> いくつか前のコメントにも書いてますが、
どこにお書きですか? 検索してもヒットしませんでしたが…。

そもそも分配金比率が違うので”間違い”の論拠にもならないと言ってるんですけど…。(^^;

そうなんですと言われても…。(^^;
2015.05.04 17:00 | URL [edit]
ますいっち
「Re: Re: なんか変」
> > いくつか前のコメントにも書いてますが、
> どこにお書きですか? 検索してもヒットしませんでしたが…。


このエントリーの2つ目の、9月15日のコメントです。
じろうさんのおっしゃるとおりなので、もうお返事も結構ですよ。
ありがとうございました。
2015.05.04 17:14 | URL [edit]
じろう
「Re: なんか変」
もういいですよとかウザがられつつお詫びまで(^^;

大変失礼しました。

"分配金比率"で検索してました。

本エントリーの他の人のコメントとか気を付けて
見てませんでした。
そのレスで2%、4%云々書かれていたんですね。

それにしても、本エントリーは
http://www.masuitousi.com/blog-entry-736.html
ここいらが原点なんですね。 それでちょっと腑に落ちました。

お手数おかけしました。
2015.05.05 15:42 | URL [edit]
ますいっち
「Re: Re: なんか変」
> もういいですよとかウザがられつつお詫びまで(^^;
> 大変失礼しました。

ウザかったわけではありませんが、牧場でソフトクリームを買うのに40分並んでイライラしながら書いたので、簡単なお返事で失礼しました。


> "分配金比率"で検索してました。
> 本エントリーの他の人のコメントとか気を付けて
> 見てませんでした。
> そのレスで2%、4%云々書かれていたんですね。

元の話が話なので、スタートからわかりにくかったですね。
サラッと書いたつもりだったのですが、まじめに読んでくださるじろうさんのような方には、確かに??だったかもしれません。

主旨がわかってもらえて良かったです。

このエントリーに関しては、「こんなことを言ってる人がいたんですよ~」「なーにー、やっちまったなぁ!」ぐらいに読んでいただけると幸いです。


> それにしても、本エントリーは
> http://www.masuitousi.com/blog-entry-736.html
> ここいらが原点なんですね。 それでちょっと腑に落ちました。
> お手数おかけしました。

毎月分配型をすすめるブログはたくさんありますが、このように明らかに間違ったことを書いてあったりするのをみると、大丈夫かなと思ってしまいます。

(ここで言う間違いとは、毎月分配型に投資をするのが間違いだということではなく、分配金についての明らかな誤解のことです。)

毎月分配型全盛の時代に、そういうことを書く人や信じる人が次から次へと出るのは、ある程度しかたのないことだと思います。

ただ、インデックス投資ブロガーを目の敵にして汚い言葉を使ってたりするのを見ると、とても同じ土俵に立つ気にはなれません…

長くなりましたが、コメントありがとうございました。
2015.05.05 21:33 | URL [edit]
じろう
「ソフトクリーム」
昔清里で食べた光景ふと思い出しました。^^

貴重な休暇中にも関わらず詳しくお返事頂き、感謝しています。

それにしてもあれからリンク記事拝読しましたが、
EさんもそうですがCさんその他も、どっちもどっちかな?
と思いました。(もちろん言葉遣いの善悪等は論外ですが(^^;)

無分配派のかたで、毎月分配で毎月20%課税は税コスト分リターンを引き下げるので損、みたいな記述もありましたが、無分配でも結局換金時に個別元本を超える資産にはキッチリ繰り延べ課税されますし、長期投資では半数以上の確率(4割前後?)で複利効果は期待できず、さらにIRRで比べるとほとんどアドバンテージが無いのでは?と思えるくらいです。

私は決して毎月分配信者ではないですが、インデックス無配信者でもないです。
上記のような点では、インデックス系のかたの中にもしっかりした知識のないまま信じ込んでしまっている人が少なくないのでは?という危惧があります。

特に、インデックスB&Hではドルコスト平均で入口のハードルが低いですが、出口は相当のリテラシーが無いとタイミングによってはインデックスのコツコツリターンぐらい軽くふっ飛ばしかねず、そんなにハードルは低くないと思ってます。

数十年先の話だと、出口戦略まで繰り延べにしてなんとかなるさ的な人が案外多いのでは?

とりわけ昨今のNISA&インデックスブームに乗っかった人でその辺のイメージがリアルにできている人はどれだけいるのかなぁと思ったりもします。

個々の情報を見て始めるのはその人の勝手、自己責任ですが、行きは良い良い帰りは怖い、では安易に勧められないと思ってます。
2015.05.09 22:24 | URL [edit]
ますいっち
「Re: ソフトクリーム」
課税のタイミングが早いと、リターンを押し下げるという意味だと思いますよ…
複利効果を期待しないのは自由ですが、期待リターンがプラスのものに投資をする以上、早く課税されることにメリットがないことは明らかです。
税率が将来上がる場合は別かもしれませんけど。

無分配は最後に課税されることを知らないなんて、そんなレベルの話ではありません。


インデックス投資家ができる(やろうとする)のは、リスクをコントロールすることで、出口に相当のリテラシーが必要なのかどうかは知りませんが、アクティブでも個別株式投資などでも一緒か、むしろそちらの方が難しいのではないでしょうか。

当ブログでは投資の成績を公開してるので、もし興味があれば数十年先までご覧ください。
退屈でつまらないかもしれませんけど。

あと、別にインデックスがブームだとは思ってませんし、自分もインデックス投資を勧めるために書いているわけでもありませんよ。
あくまで自己責任で。
2015.05.10 00:20 | URL [edit]
じろう
「Re: ソフトクリーム」
別に先生と(悪気のある)議論をするつもりではないのですが、誤解を解くために補足させて下さい。


> 無分配は最後に課税されることを知らないなんて、そんなレベルの話ではありません。

書かれた本人が不知とは言っていません。 ブログ上で毎月分配の配当所得税だけ言及し、無分配の解約時譲渡所得税については一切言及されていないので少なくとも文章上ではそういう表現になっていますという意味です。 一方の税について触れるなら、もう一方も言及するのが(そもそももっと正確に)公平ではないかと感じてます。


> 複利効果を期待しないのは自由ですが

??私が個人的に期待していないと思っているのではなく、長期投資においてリスク資産の複利確率は50%に満たない(40%前後?)というのはエビデンスのある金融工学上のコンセンサスです。(ここで詳しく説明すると膨大になるので専門書を参照してください。)


> 早く課税されることにメリットがないことは明らかです。
> 税率が将来上がる場合は別かもしれませんけど。

前コメントでも明らかですが毎月課税にメリットがあるとは一言も言っていません。
将来税率が上がるようなリスクをも含め、上記述べた通りの期待値で、なおかつIRRを計算する(割引現在価値に引き直す)と、巷で謳われているほどのアドバンテージは無いという結果が出たという事です。


> 出口に相当のリテラシーが必要なのかどうかは知りませんが

前コメントでも言及しましたが、必要かどうかぐらいは早期に検証しておいた方が良いと思ってます。 先生のブログの事ではありませんが、あまりに安易にインデックス無分配ドルコストで将来複利(まともに(1+r)nで)で財産が増える、みたいな風潮があるのを危惧してます。


> アクティブでも個別株式投資などでも一緒か、むしろそちらの方が難しいのではないでしょうか。

私が前コメントで言及したのは、あくまでインデックス投資でドルコスト平均法を使用するという前提で”入口”と比較して”出口”は、という相対比較です。

アクティブや個別株式投資は”入口”から相当のリテラシーが必要なのは言を俟ちません。


> 当ブログでは投資の成績を公開してるので、もし興味があれば数十年先までご覧ください。
> 退屈でつまらないかもしれませんけど。

先生のブログは私が見た範囲ではインデックス派といえどバイアスがかかっていない感じで好きです。 ゆる~い絵も好きですし。ww
これからも拝読させて頂くつもりです。


> あと、別にインデックスがブームだとは思ってませんし、

ま、確かにブームというのはどうかと思いましたが、資産流出入や関連書籍の充実ぶりを見てるとかつてより多くなってきたなという感じがしてます。


> 自分もインデックス投資を勧めるために書いているわけでもありませんよ。

少なくとも先生のブログをそう思ってるわけではないです。
2015.05.10 09:36 | URL [edit]
ますいっち
「Re: Re: ソフトクリーム」
ありがとうございます。

自分も、議論するつもりはありません。
あと、「先生」はやめて、「ますいっち」か「画伯」でお願いしますw

じろうさんはいろいろお詳しそうですね。
自分は、まだまだ勉強が足りないのかもしれません。

じろうさんも、ブログでも書いてみたらいかがですか?
おもしろいですよ。
(もうやってたらすみません。)

余計なお世話でした…
2015.05.10 10:36 | URL [edit]
ますいっち
「Re: Re: ソフトクリーム」
>ここで詳しく説明すると膨大になるので専門書を参照してください。

もっと勉強しろとお叱りの意味もあるのかもしれませんが、膨大になる専門書まで読むつもりはありませんのであしからず。
これにはお返事は結構です。
2015.05.10 10:51 | URL [edit]
じろう
「お礼」
辛気臭いコメに返事頂き有難うございました。

じゃ、お言葉に甘えて画伯にしますw

画伯に勉強が足りないなどと滅相もないww
なんだか軽くあしらわれたようなw
(普段仕事柄テンコ盛り専門書読まねばならない方に専門書の下りは浅慮でした。)

私はなけなしのお金なんで必死のパッチでやってるだけです。

私も当初はインデックスB&HでOKのノリだったんですが、色々調べてると最初に「あれ?これ出口対策はどうすんのよ…」で始まり、件の、リスク資産で本当に複利大丈夫?とかどんどん疑りだして調べ出したという経緯があります。

まぁ、画伯のブログでコメしているのもスレ汚しっぽいですからね…、失礼しました。

私はブログはしてませんが、検討中でした。(が、今は事情でほったらかし…)

画伯は絵も面白いですがグラフとか表もきれいですね。
そういう才能羨ましいです。(新興国のゆるキモお気にですw)

またちょくちょく寄らせて頂きます。
2015.05.10 23:01 | URL [edit]
ますいっち
「Re: お礼」
いえいえ。
汚しだとは思ってませんが、毎日こればっかりやってるわけではないですし、これでも一応できる限り丁寧にお返事しているつもりですので、頻回だとさすがに疲れます。
ブログによってコメント欄の扱いは違うと思いますが、ご配慮いただけると助かります。


>画伯は絵も面白いですがグラフとか表もきれいですね。

ありがとうございます。
あ、でも、「画伯と呼んで」は半分冗談ですw
コメントありがとうございました。
2015.05.11 01:27 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/796-211529b0