外国債券クラスは投資するに値しないのか? | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

外国債券クラスは投資するに値しないのか?

CM:6 

新興国債券まとめ


当時、ヘッジ型のインデックスファンドが珍しかったこともあり、野村さんのFunds-i 新興国債券・為替ヘッジ型に飛びついて積み立て始めました。

カテゴリ銘柄信託報酬信託財産
留保額
運用資産
(百万円)
トータル
リターン
目論見書実質コスト




SMT 新興国債券0.65%0.78%0.3%4,93512.54%
eMAXIS 新興国債券0.65%0.77%0.3%3,04812.66%
※DCインデックス
海外新興国債券
0.56%1.31%0.2%1,86012.44%
Funds-i 新興国債券0.65%1.00%0.3%37413.25%
ヘッ
ジ型
Funds-i 新興国債券
為替ヘッジ型
0.65%0.67%0.3%2,16112.41%


  • このまとめについての説明は、コチラをご覧ください。
  • トータルリターンは、モーニングスターから引用した過去1年のデータです。
    分配金(税引前)は再投資したものとして計算されています。
  • ※「年金積立インデックスファンド海外新興国債券」が「インデックスファンド海外新興国債券(1年決算型)」に改名されていました。DC~は愛称です。


コストが絶対ではありませんが、それをちゃんと把握しておくことは大切ですし、やっぱり安いに越したことはありません。


今月も積み立てはお休み…


銘柄日付9月8日




野村-新興国債券
Funds-i 為替ヘッジ型
@SBI証券
(決算日)9月6日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
12,225
11,674
830946口
¥970,000
評価損益
評価損益率
¥+42,738
(+4.4%)
(評価損益は、信託財産留保控除後)


新興国債券140901


3ヵ月連続でお休みにしました。
アセットアロケーション中の5%を上限で考えていたのに、油断して超えていたからです。
現在は、やっと5.5%まで下がりました。

売らずに、お休みすることでリバランスしていきます。



先進国債券まとめ


カテゴリ銘柄信託報酬信託財産
留保額
運用資産
(百万円)
トータル
リターン
目論見書実質コスト




SMT グローバル債券0.54%0.57%0.05%10,56213.53%
eMAXIS 先進国債券0.65%0.67%0%5,88013.49%
外国債券インデックスe0.54%0.57%0%3,22813.60%
<手数料なし>
ニッセイ 外国債券
0.41%11月決算0%1,079-
Funds-i 外国債券0.59%0.61%0%63613.61%
EXE-i
先進国債券
0.25%
(FOF)0.20%
0.70%0%52311.15%



Funds-i 外国債券
為替ヘッジ型
0.59%9月決算0%473-
SMT グローバル債券・為替ヘッジ型0.54%0.57%0.05%356-


  • このまとめについては、コチラをご覧ください。
  • …NISA口座で保有中です。
  • トータルリターンは、モーニングスターから引用した過去1年のデータです。
    分配金(税引前)は再投資したものとして計算されています。


この中で、自分は<手数料なし>ニッセイ 外国債券にNISAで5万円投資してるだけです。
今のところ、先進国債券クラスのインデックスファンドを定期的に積み立てる予定はありません。

それにしても、ここでもEXE-i は他よりも少し成績が悪いですね。
まだ設定来1年ちょっとしか経ってないからですかね?
これからも注目していきます。



最後に


外国債券の期待リターンは、国内債券と変わらないとよく言われます。
為替のリスクを取って、より高い手数料を払ってまで外国債券に投資するべきかどうかは、確かに意見の分かれるところかもしれません。

しかし、理屈だけで語れないのが相場!(ん?そんな言葉ない?)
タイトルで「世界分散投資」を標榜する当ブログでは、バカの一つ覚えのように分散分散です…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年09月10日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「海外債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

6 Comments

WATANKO
「私もBND保有しています」
TOK、EEMを売却して後、外貨を持っているのでBNDを半ば実験的意味合いで保有しています。なにせ経費率は今や0.08%ですから購入にあたって抵抗は少なかったです。外国債券インデックス投信も信託報酬がもっと安いとよいですが、現状外国株式と同程度ではやっぱり投信の場合どうしても株式の方に目がいってしまいます。
ますいっち
「Re: 私もBND保有しています」
海外ETFとなると、ちょっと敷居が高いんですよねヽ(´―`)ノ
米ドルMMFも持ってるし、特定口座にこだわることはないんでしょうけど…

こちらもナルホドですね!

http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2014/08/post-5f01.html
2014.09.10 00:29 | URL [edit]
ぷれでた
「外債のデータを見ると」
ますいっちさんが紹介しているFunds-iのサイトで
http://indexfund.nomura-am.co.jp/
の投信アシスト-実績データ
で2003年3月~の実績が見られるのですが

リターン(%)
TOPIX 4.3
外国株式  9.2
国内債券  1.6
外国債券  4.7

リスク(%)
TOPIX 18.2
外国株式  19.6
国内債券   2.0
外国債券   9.7

リターン/リスク比率
TOPIX 0.236
外国株式  0.469
国内債券  0.8
外国債券  0.485

と外国債券は比較的良い結果になってます。
過去のデータの取り扱い方は色々意見があるようですが
過去のデータを使わないでどうやってそれが正しいと証明できるのか分かりません。

この外債についての意見も某サイトの○○代の人の個人的好みと同様に見えます。
ますいっち
「Re: 外債のデータを見ると」
>この外債についての意見も某サイトの○○代の人の個人的好みと同様に見えます。

確かにそうですねヽ(´―`)ノ

自分は好みでやっています…だと同じかな?
あまり、人の投資方法にあれこれ言うのはよくないですね。反省。

ただし、やっぱりおかしいと思うものはおかしいというべきですよね。
みんなが見てますし、相手もそれをわかって書き込むわけですから。


すみません。外国債券クラスに投資してるのは自分の趣味嗜好です。
あと、分散。

2014.09.15 11:55 | URL [edit]
ぷれでた
「すみません」
私が言ったのは別の人の事です。
久しぶりにこのネタを見たので書き込みたくなりました。
ますいっちさんのこのエントリはデータもきちんと提示しているし問題無いと思います。
返信ありがとうございました。
ますいっち
「Re: すみません」
いえいえ。
こちらこそ、自分で勝手に反省しただけですヽ(´―`)ノ

Twitterでも、これからどんどんご意見ください。
コメントありがとうございました!

2014.09.15 15:16 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/794-b8b83b34