先進国株式は<手数料なし>ニッセイ外国株式に乗り換えつつもリスクオフ? | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

先進国株式は<手数料なし>ニッセイ外国株式に乗り換えつつもリスクオフ?

CM:0 

積み立て銘柄の変更


先月までは外国株式インデックスeを積み立てていましたが、今月から<手数料なし>ニッセイ外国株式に乗り換えることにしました。
初回の決算はまだですが、実質コストは間違いなく安いだろうと予想しての見切り発車です。

カテゴリ銘柄信託報酬信託財産
留保額
運用資産
(百万円)
トータル
リターン
目論見書実質コスト




SMT グローバル株式0.54%0.59%0.05%37,37027.45%
eMAXIS 先進国株式0.65%0.69%0%18,22827.28%
外国株式
インデックスe
0.54%0.58%0%11,75227.49%
1550 MAXIS
海外株式(ETF)
0.16%
(FOF)0.11%
-0.1%
0%
4,39727.59%
<手数料なし>
ニッセイ外国株式
0.42%11月決算0%3,823-
EXE-i
先進国株式
0.25%
(FOF)0.11%
0.48%0%1,88725.95%
中小
型株
EXE-i グローバル
中小型株式
0.25%
(FOF)0.27%
0.59%0%1,35622.99%
ヘッ
ジ型
Funds-i 外国株式・為替ヘッジ型0.59%0.65%0%47419.83%




MSCI KOKUSAI(コクサイ)・インデックスを指標にする上の6つの中で、EXE-i 先進国株式だけが他より1%以上悪いですね…
ETFに投資するファンドがインデックスに連動するのは、そんなに簡単な事ではないのでしょうか?
これからも毎月注目していきます。


ここまでの成績



銘柄日付9月4日




三井住友TAM
外国株式インデックスe

@SBI証券
(決算日)2月7日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
17,896
11,934
1449690口
¥1,730,000
評価損益
評価損益率
普通分配(税込)
¥+864,305
(+50.0%)
¥1,914
New!<手数料なし>
ニッセイ外国株式

@SBI証券
(決算日)11月20日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
11,281
11,281
44322口
¥50,000
評価損益
評価損益率
¥0
(0%)



野村-外国株式
Funds-i ヘッジ型

@SBI証券
(決算日)9月6日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
12,230
10,928
448402口
¥490,000
評価損益
評価損益率
¥+58,382
(+11.9%)


合計¥+924,601


外国株式140901



ドル/円も105円を超えてきて、海外株式クラスのファンドはご覧のとおり右肩上がりです。

ファンドの乗り換えをしたその「どさくさ」に紛れて、積み立て額を7万円から5万円に減らしました(ヘッジ型は2万円のまま)。
その代わり、今は国内債券クラスを厚くしてるので、若干ですがリスクオフです。


この抑揚がどのように効いてくるかわかりませんが、調子のいい時ほど冷静に、今月から投資を始める人のような新たな気持ちで積み立てていきます。
インデックスeの方は、もちろんホールドです。



MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信もホールド



銘柄日付9月4日




1550
MAXIS海外株式
フリーETF
@カブドットコム証券
(決算日)6、12月8日
基準価額
平均取得
保有株数
総投資額
1,832
871
500株
¥435,500
評価損益
評価損益率
分配(税込)
¥+479,554
(+110.1%)
¥30,468
合計¥+510,022


外国株式140902


フリーなので、手数料負けを気にせずチビチビ買うつもりでしたが、ついていけませんでした。
今は、自動積み立てができて、売却しやすく、SBI証券ではマイレージポイントもつくインデックスファンドで十分かなという考えです。

買い増しするにしても、リスクオンが来たときかな?
どうなることやら…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年09月06日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「先進国株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/791-61bc82f3