毎月分配型は、余程のことがなければ長期運用すれば儲かる?を確かめる企画です。 | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

毎月分配型は、余程のことがなければ長期運用すれば儲かる?を確かめる企画です。

CM:4 

REITいろいろ



銘柄信託報酬信託財産
留保額
運用資産
(百万円)
運用年数
目論見書運用報告書





SMT J-REIT0.43%0.43%0.05%8,3736年7カ月
eMAXIS
国内リート
0.43%0.52%0.3%6,7974年9カ月
<手数料なし>
ニッセイJリート
0.36%0.38%0%3,6481年1カ月
Funds-i J-REIT0.43%0.43%0.3%1,7733年8カ月
毎月分配明治安田J-REIT戦略F『リート王』0.97%1.04%0.2%1,5043年1カ月



  • このまとめの見方についての詳細は、コチラをご覧ください。
  • 『リート王』は、10年国債にも20%以上投資してるファンドです。




リート王を一括で1万口購入


分配金は受け取りにしています。
毎月分配型を、体感するための企画です。

毎月分配型企画140801



銘柄日付8月24日






明治安田
J-REIT戦略ファンド
愛称:リート王
@SBI証券
(決算日)毎月18日
基準価額
個別元本
保有口数
投資額
元本払戻し
15,934
15,111
10000口
¥15,311
¥200
評価損益
評価損益率
¥+791
(+5.2%)
普通分配
税金
¥650
¥127
合計¥+1,314
(評価損益は信託財産留保0.2%を控除後)


今月も普通分配でした。
150円の分配で、税金を引かれて121円の振り込みです。

さすがに、今の相場では毎月150円の分配金を吐き出してもビクともしません。
これはこれですばらしいことです。

しかし、良く考えてください。
分配金を出して税金を払ってなければ、もっと右肩上がりだったはずですよね?



毎月分配型の成績管理は面倒くさい


ネットの画面上では評価損益しかわからないので、この企画で出してるような成績まで把握している人はほとんどいないのではないでしょうか?
(色んなブログを見ていても、ちゃんと成績を管理できてそうな人はあまりいません。)

実際に計算しないまでも、普通分配の分だけ利益確定して、元本払戻しは評価損益の動きには寄与していないことだけは知っておきましょう。



評価損が出たら…


ちょこちょこ利益確定させられて評価益はその都度小さくなるので、そのままマイナスに突入することもあるかもしれません。
しかし、評価損だけ見て塩漬けにするのはやめましょう。
毎月分配型は高コストであることが多いので、長期保有してもたぶんいいことないですよ…

たまに、「余程のことがなければ、毎月分配型は長期運用すれば儲かる」と思ってる人がいます。
余程のこととは繰上償還のことですかね?
確かに、繰上償還されずに長期保有できれば儲かりますが、これは「分配金は基準価額からの切り崩しである」ことがわかっていない典型でしょう。

↓もういいですよね…

これの意味がわからない人が、分配金をありがたがる人だと思うようにしています…



最後に


実際は、分配金さえ受け取れれば評価損益なんて気にしないという人が多いのかもしれません。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年08月25日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型企画」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

ニャーゴ
「はじめまして」
どの記事にコメントしようかと迷いましたが、
とりあえず一番新しいココにします。

リート王は実際に購入して検証されているのだろうと思いますが、
無分配型と毎月分配型の比較を検証するのであれば、
ニッセイJリートのような同ファンドで分配違いがある投信を
両方購入して比較しなければ意味がありません。

(1万円ずつ5銘柄でも合計10万円なので購入されてみては?)

私は無分配型と分配金再投資の場合で比較しています。
あくまで分配金の税金の影響のみを調べるためです。

あと分配金受取と比較するのであれば、無分配型は同額を定期解約(売却)した場合との合計受取額で比べていかなければこれまた意味が無いです。

ここら辺の事をご理解頂けないのであれば、いくら実際の検証結果の数字を見ても仕方が無いと思います。

如何でしょうか?





2014.08.25 12:15 | URL [edit]
ますいっち
「Re: はじめまして」
こんにちは。

最初にまとめがあるので誤解させてしまったのなら申し訳ありませんが、別に無分配型と毎月分配型の比較を検証しているわけではありません。

強いて言えば、他のエントリーの形式を踏襲してコスト等を比較しているだけで、パフォーマンスや効率・非効率を比較をしてるわけではありませんのであしからず…


これは、毎月分配型(がいかに非効率でいかに虚しいか)を体感するためだけの企画です。
わかりにくかったかもしれませんが、もう一度読んでいただければ幸いです。


> 私は無分配型と分配金再投資の場合で比較しています。
> あくまで分配金の税金の影響のみを調べるためです。

面白そうですね!
当ブログの駄エントリーなんかどうでもいいですが、むしろ、のりたまさんのブログでニャーゴさんがコメントしてることの方がずっと気になります。

『結論から言うと、評価額は普通分配金に掛かる税金分毎月分配型が下回ります。(当たり前ですが) しかし、その時点で仮に利益確定をしたとして税金を引いた受取額で比較すると、検証した全銘柄で毎月型が上回りました。(誤差レベルの額ですが下回ることはありませんでした)』
『(実は評価額の方も毎月型が上回る可能性が出てきたのですが、話がややこしくなるのでそれはまた次回コメントします。)』

期待してますヽ(´―`)ノ
というより、いろんなブログのコメント欄にこれだけ書ける時間と見識がおありならば、ぜひご自身でブログを始めることをお勧めします。
すぐにできちゃいますよ、無料で。

NISAが投信買うきっかけになったそうですが、なぜ毎月分配型を買うに至ったかなど書けば、けっこうみんな興味を持つと思います。
是非お願いします。

> あと分配金受取と比較するのであれば、無分配型は同額を定期解約(売却)した場合との合計受取額で比べていかなければこれまた意味が無いです。
> ここら辺の事をご理解頂けないのであれば、いくら実際の検証結果の数字を見ても仕方が無いと思います。
> 如何でしょうか?

理解してるつもりですが???
理解が浅かったらすみません…

コメントありがとうございました。

2014.08.25 22:31 | URL [edit]
-
「管理人のみ閲覧できます」
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.08.26 00:13 | [edit]
ますいっち
「Re: No Subject」
間違えではなくて、わざと非公開にしたのでしょうか?
であれば、それを晒すほど自分もデリカシーがないわけではないので、詳しい内容に言及するのはやめておきます。


ただ、ホントに結果はわかったのですか?というのが1点と、株の配当と投信の分配金は違いますよ?というのが1点、この2点だけ気になりました。


自分も、もうやめておきます。
こちらこそ、コメントありがとうございました。

2014.08.26 00:40 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/786-61e7c86d