NISAは使ってナンボですが、欲に目がくらんでリスクを見誤っちゃダメ! | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

NISAは使ってナンボですが、欲に目がくらんでリスクを見誤っちゃダメ!

CM:0 

NISAはこんな方針でやってます



  • 年間で5万円×20回、投資信託を不定期で購入する。
  • 分配金が出れば受け取り、100万円の枠は使い切る予定。
  • 将来、課税口座に移して長期保有してもいいと思えるファンドを選ぶ。


NISAについては、期限つきである等のデメリットは確かに存在します。
しかし、税金が免除されて得をするケースはもちろんありますし、使ってみないことにはその恩恵も受けることはできません。

SBI証券でNISA口座を作って、とりあえず利用してみることにしました。
いろんなファンドを購入しながら、こうやってブログで公開して楽しんでいきます。


しかし、今月はこれだけ…


NISA140802.jpg


今は特に投資したい先が見つからなかったので、唯一、評価損益がマイナスだったEXE-i グローバル中小型株式に5万円投資しました。
簿価を気にしてナンピンしたくなるなんて、素人丸だしです(素人ですけど…)。

その後プラスになって、今のところは結果オーライです。



全てプラスになりました!


カテゴリ銘柄信託報酬信託財産
留保額
投資金額評価損益
目論見書運用報告書
国内株式ひふみプラス1.06%1.61%0%20万円+25,580
国内債券日本債券インデックスe0.40%0.41%0%20万円+1,544
海外債券<手数料なし>
ニッセイ外国債券
0.41%11月決算0%5万円+1,142
海外株式EXE-i グローバル中小型株式0.25%
(FOF)0.27%
0.59%0%15万円+1,905
バランスFunds-i内外7資産バランス・ヘッジ型0.54%9月決算0.2%10万円+4,024
2014年NISA合計
70万円
残り30万円
+34,196
(+4.9%)


  • このまとめの見方についての詳細は、コチラをご覧ください。
  • 評価損益は、信託財産留保控除後です。




なんと、全てプラスです。
いかに相場が好調かわかりますね。

今、全売却すると約6,885円の税金を払わなくて済みます。
売りませんけど…

特に、ひふみプラスのプラスが目立ちますね…



NISAにはアクティブファンド?


NISAでは、年間最大100万円の上限があり、しかもメリットは利益の20.315%のみです。
そう考えると、やっぱりアクティブファンドで目一杯リターンを狙いたくなります。

しかし、非課税だからと気が大きくなり、リスクを見誤ることがないようにしましょう。
せっかく課税口座でインデックスをコツコツ積み立てていても、非課税口座で大損したのでは元も子もないですよね?


当ブログでは、少し遊び心を加えてNISA口座日記として独立させていますが、基本的には課税口座のアセットアロケーションの一部として、同じように考えています。

もちろん、分配金が非課税になるからなんて、毎月分配型に投資したりしませんよ…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年08月23日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「NISA口座日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/781-abf8427e