1348 MAXISトピックス上場投信も加え、国内株式まとめリニューアル!
国内株式インデックスまとめ
1348 MAXISトピックス上場投信も並べてますが、ETFは配当収益が必ず分配されて税金が引かれるため、投資信託のコストと単純に比較するのは正しくないかもしれません。
| 銘柄 | 信託報酬 | 信託財産 留保額 | 運用資産 (百万円) | 運用年数 |
目論見書 | 運用報告書 |
日 経 225 | *ニッセイ 日経225 | 0.27% | 0.28% | 0% | 71,443 | 10年6カ月 |
eMAXIS 日経225 | 0.43% | 0.45% | 0% | 11,454 | 4年9カ月 |
SMT 日経225 | 0.40% | 0.40% | 0% | 1,934 | 4年0カ月 |
J P X 400 | eMAXIS JPX日経400 | 0.43% | 1月決算 | 0% | 2,164 | 4カ月 |
SMT JPX日経400 | 0.40% | 0.44% | 0% | 1,448 | 6カ月 |
T O P I X | eMAXIS TOPIX | 0.43% | 0.44% | 0% | 9,937 | 4年9カ月 |
SMT TOPIX | 0.40% | 0.40% | 0.05% | 6,811 | 6年7カ月 |
日本株式インデックスe | 0.40% | 0.41% | 0% | 2,143 | 4年4ヵ月 |
ETF | *1348 MAXIS トピックス上場投信 | ※0.08% | ※0.12% | 0% | 203,521 | 5年3カ月 |
- 銘柄は独断と偏見で選び、それぞれ運用資産の多い順に並べてます。(*…保有中)
- 信託報酬は税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
- 目論見書は「信託報酬」のみ、運用報告書は「その他費用」まで含めた実質値の概算です。
- ※純資産総額×年0.08424%(税抜 年0.078%以内)と、有価証券の貸付の指図を行った場合は、その品貸料の54%以内(税抜 50%以内)の合計です。
実質コストは、森村ヒロさんのブログを参照させていただきました。
(参考)
今月もニッセイ日経225を5万円積み立て
| 銘柄 | 日付 | 8月15日 |
日 経 2 2 5 | ニッセイ日経225 インデックス @SBI証券 (決算日)2月15日 | 基準価額 平均取得 保有口数 総投資額 | 16,046 11,462 1334861口 ¥1,530,000 |
評価損益 評価損益率 | ¥+611,900 (+40.0%) |

一ヶ月が過ぎるのは早いものです。
先月は、「ドルコスト平均法の投資効率を上げるために、バリュー平均法は応用できないか?」なんて書きましたけど、結局ふつうに積み立てました。
自分でハードル上げておいてなんですが、あまり期待しないでください…
MAXISトピックスETFは?
| 銘柄 | 日付 | 8月15日 |
T O P I X | 1348 MAXISトピックス フリーETF @カブドットコム証券 (決算日)1/16、7/16 | 基準価額 平均取得 保有株数 総投資額 | 1,294 744 890株 ¥661,570 |
評価損益 評価損益率 | ¥+489,313 (+74.0%) |
普通分配(税込) | ¥25,032 |
合計 | ¥+514,345 |

7月16日に100口当り1,090円という大きな分配がありましたが、実際にはまだ振り込まれてないので、上の成績には反映されていません。
分配金がある、積み立てできない、売買高が少ないと適正な価格で売れない可能性がある、等を考えると、ETFもいいことばかりじゃありませんね…
この記事に関するツイートはコチラまで。
↓
当記事は、2014年08月16日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「
国内株式日記」のトップをご覧ください。
スポンサーリンク
TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/780-e9d2a126