米ドルMMFを積み立てましたが、SBIカードの米ドル決済は失敗…(Aug.2014)
米ドルMMFまとめ
いずれ外貨MMFの為替差益も課税されるようになると聞き、であれば外貨預金を介しても同じだと考え、より手数料の安いSBIネット銀行で米ドルを購入して、それをSBI証券でMMFにしてます。
| 銀行 証券会社 | 為替 手数料 | 積立 | 備考 |
米 ド ル M M F | ソニー銀行 | ±0.15 | △ | 外貨預金を介して購入し、外貨として出金もできる 為替手数料優遇ステージあり、外貨預金は積み立てあり |
松井証券 | ±0.20 | × | ゴールドマン・サックス米ドルMMFのみ |
カブドットコム証券 | ±0.20 | ○ | 銀行引き落しに対応 |
マネックス証券 | ±0.25 | ○ | 月中平均残高の0.08%のポイントが付与(積立購入分だけ) |
楽天証券 | ±0.25 | × | シティバンク銀行へ外貨による出金ができる(有料) |
SBIネット銀行 | *±0.09 | × | 外貨MMFの取り扱いはなく、外貨預金のみ 米ドル預金はSBIカードの米ドル決済に充当できる |
SBI証券 | ±0.25 | × | SBIネット銀行→SBI証券に手数料無料でドル入金する方法 |
- 金融機関は独断と偏見で選んでます。(*で購入中)
- 外貨預金を介すると、為替差益が非課税にならない場合があります。
少し円高に振れ戻ったタイミングで約定

銀行 証券会社 | 項目 | 月末再分配 | 今月の積立 | 計 |
SBIネット銀行 ↓ SBI証券 | USD レート 取得金額 使用USD 評価損益 | $0.17
| $196.48 ¥101.79 ¥20,000
| $2512.36
¥252,078 $79.91※ ¥+3,404 |
カブドットコム証券 | 売却損益 | (全売却) 米ドルMMFを全売却、SBIネット銀行で取引開始!(Jun.2013) | ¥+63,392 |
マネックス証券 | 売却損益 | ¥+62,556 |
損益合計 | ¥+129,352 |
※SBIカードのオンラインチェックで、米ドルとしてそのまま決済した分です。
8月8日の午前中に101.79円で指値したところ、午後には約定してました。
普段は退屈なインデックス投資家が、ちょっとだけうれしい瞬間です。
SBIカードで米ドル決済する方法
先月、これを書くと予告してました。
しかし、すみません…
オンラインチェックの締め切りが過ぎてしまったのか、決済できませんでした。
米ドル決済できないと、少し割高のレートで円決済されてしまうので注意が必要です。
来月こそは、そのやり方をアップします…
最後に
米ドル預金を利用してるのは、最初にも書いた税制改正の問題と、米ドルでの支払いが必要になった時に、この為替手数料は安いと判断したからです。
本来であれば、外貨預金がいかに○弱な人がやることかというのは、こんな場末のブログに辿り着くようなマニアックな人には説明する必要ないですよね…
この記事に関するツイートはコチラまで。
↓
当記事は、2014年08月10日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「
外貨建てMMF」のトップをご覧ください。
スポンサーリンク
TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/778-fc6b368a