毎月分配型あるあるについて考えましょう、パート2(Aug.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

毎月分配型あるあるについて考えましょう、パート2(Aug.2014)

CM:2 

毎月分配アイコン

今回のテーマはこの3つ



  • 分配金利回り○○%って大儲け!
  • 分配金が利益から捻出されてるから健全!
  • 毎月分配型を毎月積み立ててます!


ご好評につき(?)、毎月分配型あるあるシリーズ第二弾です。
毎月分配型が大好きな人にはショッキングな内容が含まれますので、以下は閲覧注意です。


分配金利回り○○%って大儲け!


分配金利回りランキングなどを覗いてみると、この低金利時代に、夢のような利回り20%を超えてるファンドがゴロゴロ存在します。
この手のランキングは、利回りイコール利益と勘違いさせる目的があるんですかね?
たまに、分配金をあてに住宅ローンを組んでるフシのある人を見かけますが、大丈夫でしょうか?

分配金というのは、基準価額を削って返してもらってるだけです。
毎月分配型が打ち出の小槌じゃないことぐらい、ここに辿り着いてる方はわかってますよね?



分配金が利益から捻出されてるから健全!


健全率とは(SBI証券ホームページより引用)分配金に占める安定収入(利子配当収入等)の割合を示したもの。直近開示の運用報告書 か有価証券報告書で開示された費用控除後利子配当収入(一万口当たり)を直近分配金で除したもの。

SBI証券の利回りランキングには、ご丁寧に健全率が載せられています。
確かに、利子配当収入から分配金が出ていれば健全なのかもしれません。

しかし、その分配金が健全だからと言って、分配金を出すことが健全だとは思えません。
普通分配なら税金も発生しますし、分配金を出すのに余計なコストもかかってることでしょう。

自分は、分配金なんか出さずに、内部で運用してもらった方がうれしい派です。



毎月分配型を毎月積み立ててます!


これをやってるブログをたまに見かけます。
毎月お金を返してもらいながら、また毎月お金を預け直すという、何がしたいのかよくわからないことになってますが大丈夫でしょうか?
最近はノーロード(購入手数料無料)のものが増えてきてますが、それでもよくわかりません。

投資したいファンドがたまたま毎月分配型で、どうしてもドルコスト平均法で時間分散したい、という人以外はやめましょう…



最後に


自分は、毎月分配型やそれに投資をする人すべてが嫌いなわけではありません。
家族や友人、ご近所さんや、当ブログを訪れた方がそれに手を出そうとしてるのを見つけたら、ちょっとちょっと…と鎌を持って駆けつけるくらいのスタンスです。

上の絵はこれから使い回そうかな…


(参考)第一弾はコチラ↓

この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年08月01日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型について」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

クロスパール
「No Subject」
分配金で生命保険料を支払うというような方もいるようですね。私もいろいろなスタイルがあっていいとは思いますが現状ベストな方法はやはり税金を繰り延べることだと考えています。
ますいっち
「Re: No Subject」
分配金で生命保険料を支払うは思いつきませんでした。
FPから勧められたか、窓口でそそのかされたか、罪ですね…


税金はいずれ払うものだから先に払っても一緒なんて、強がってるのか、ほんとにわかってないのか?

いずれにせよ、毎月分配型は魅力ある商品ですね(棒)。
2014.08.01 20:49 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/772-a006bff4