SBIネット銀行→SBI証券に手数料無料でドル入金する方法、追記あり(Jul.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

SBIネット銀行→SBI証券に手数料無料でドル入金する方法、追記あり(Jul.2014)

CM:6 

米ドルMMFまとめ



銀行
証券会社
為替
手数料
積立備考



M
M
F
ソニー銀行±0.15外貨預金を介して購入し、外貨として出金もできる
為替手数料優遇ステージあり、外貨預金は積み立てあり
松井証券±0.20×ゴールドマン・サックス米ドルMMFのみ
カブドットコム証券±0.20銀行引き落しに対応
マネックス証券±0.25月中平均残高の0.08%のポイントが付与(積立購入分だけ)
楽天証券±0.25×シティバンク銀行へ外貨による出金ができる(有料)
SBIネット銀行±0.09×外貨MMFの取り扱いはなく、外貨預金のみ
米ドル預金はSBIカードの米ドル決済に充当できる
SBI証券±0.25×SBIネット銀行で購入した外貨預金を、手数料無料でSBI証券に移動してから外貨MMFにするのがお得?


  • 金融機関は独断と偏見で選んでます。(で購入中)
  • 外貨預金を介すると、為替差益が非課税にならない場合があります。



最初はカブドットコム証券とマネックス証券で積み立てていましたが、現在はSBIネット銀行の外貨預金を介して、SBI証券で購入しています。
今回は、その手順などをアップしてみました。


今月の積み立てから


米ドルMMF140708

14日、帰宅後に成行で購入しました。
為替を読んだわけではなく、このエントリーを書くためです。
休日でも夜でも、買いたいときにすぐに買えるのが、投資信託と違うところです。

以下が、2万円分の米ドルMMFを購入した手順です。


まずはハイブリッド預金を解約


米ドルMMF1407011


SBIネット銀行にログインして、米ドルにする金額だけ普通預金に戻します。
→この50ドルは、常に米ドルのまま残してあるSBIカードの米ドル決済用の資金です。
(外貨預金は預金保険の対象外です。)



米ドル預金を購入


米ドルMMF140702


上の数字の順番で進みます。
このレートは参考レートで、成行注文の場合は下の画面に移ります。



10秒以内に


米ドルMMF140703


実際のレートが提示されるので、これでオッケーなら確定を押します。
為替手数料の+9銭が含まれています。



はい確認


米ドルMMF140704


196.86米ドル購入でき、50米ドルとあわせて残高が246.86米ドルになりました。
ここまでで、とりあえずSBIネット銀行側の操作は終わりです。



次はSBI証券側から


米ドルMMF140705


この順番で入金画面に移ります。
今回購入した、2万円分の196.86米ドルを入金指示しました。



この画面が出てきます


米ドルMMF140706


SBIネット銀行のパスワードを入力します。
振込手数料はもちろん無料です。



やっと米ドルMMF購入


米ドルMMF140709


買付余力が反映されたのを確認して、いよいよMMFにします。
あとは、投資信託を購入する手順と一緒です。



いかがでした?


ここまで、パスワードを入力した回数はたぶん合計5~6回です(忘れました)。
こんな面倒なことする人いないですかね?

為替手数料だけで言えば断然FXなんでしょうけど、ギャンブルの誘惑に弱いと自覚している自分はFXには手を出さないことにしてるので、考慮に含めていません。



(追記)
コメント欄には書いたのですが、大事なことなので本文中にも追記します。
過去のエントリーでも書いてきましたが、円から直接外貨MMFを買えないこの方法では、為替差益が出たときに非課税になりません。
まったく税制上の扱いが違うのでご注意ください。

これはあくまで、その非課税制度がなくなるであろう2016年以降の売却をにらんでのことと、ドルで買い物した時の決済に、SBIカードの米ドル決済はお得かもしれませんというところから始まっています。
税制上のことはそれぞれなので、あくまで自己責任でお願いします。



予告


来月の日記では、今回外貨預金として残した米ドルを、SBIカードの米ドル決済に充てる手順について書く予定です。

この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年07月15日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

6 Comments

木更木義人
「No Subject」
ありがとうございます。詳しい手順参考になります。SBIは銀行も証券も持っているんですが、このやり方はまだやったことがありません。MMFは楽天証券で+20銭から25銭払って米ドルを購入し、ETFを買う資金とする方法しか経験していません。今度一度やってみたいと思いました。
ますいっち
「Re: No Subject」
おそらく、楽天銀行では円から直接外貨MMFを買えると思いますが、SBIやソニー銀行の場合ドルを介さないとと買えません。

そうなると、為替差益非課税でなくなり、まったく税制上の扱いが違うのでご注意ください。(すぐに追記しておきます。)

これはあくまで、その非課税制度がなくなるであろう2016年以降の売却をにらんでのことと、ドルで買い物した時の決済に、SBIカードの米ドル決済はお得かもしれませんというところから始めています。


税制上のことは難しいので、あくまで自己責任でお願いします。
すみません。

コメントありがとうございましたヽ(´―`)ノ

2014.07.15 11:43 | URL [edit]
Da_ddy
「GJです」
すごく参考になりました。丁度、米ドルの買い方を調べようと考えていた所でグットタイミングでした。
2014.07.15 13:18 | URL [edit]
ますいっち
「Re: GJです」
これが、米ドルMMFを買うのにベストな方法なのかどうかはわかりませんが、参考になれば幸いです。

あと、指値ができることもメリットかもしれません。
(今度からこれも書こう…)

Da_ddyさん、コメントありがとうございました。
2014.07.15 13:40 | URL [edit]
木更木義人
「No Subject」
ご丁寧に税制までお教えいただきありがとうございました。
ますいっち
「Re: No Subject」
木更木義人さんに「教える」なんてトンデモナイです…

最近はおかげさまで初めて見に来てくれる方も増えてきたので、誤解のないように追記しただけです。
こちらこそ、ありがとうございました。


2014.07.16 00:12 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/764-16614e61