ニッセイ225の積み立てにバリュー平均法を応用できるか?(Jul.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

ニッセイ225の積み立てにバリュー平均法を応用できるか?(Jul.2014)

CM:0 

国内株式インデックスまとめ



銘柄信託報酬信託財産
留保額
運用資産
(百万円)
運用年数
目論見書運用報告書


2
2
5
ニッセイ 日経2250.27%0.28%0%71,10710年5カ月
eMAXIS 日経2250.43%0.45%0%10,9924年8カ月
SMT 日経2250.40%0.40%0%1,5463年11カ月
J
P
X
4
0
0
eMAXIS JPX日経4000.43%1月決算0%1,7593カ月
SMT JPX日経4000.40%0.44%0%1,1605カ月
Funds-i JPX日経4000.43%9月決算0%6644カ月
T
O
P
I
X
eMAXIS TOPIX0.43%0.44%0%9,4314年8カ月
SMT TOPIX0.40%0.40%0.05%6,6666年6カ月
日本株式インデックスe0.40%0.41%0%2,0994年3ヵ月

ピンク……この中で、目論見書・運用報告書それぞれの最安。


  • 銘柄は独断と偏見で選び、それぞれ運用資産の多い順に並べてます。(…積み立て中)
  • 信託報酬は税込みで、小数点以下第三位を四捨五入しています。
  • 目論見書は「信託報酬」のみ、運用報告書は「その他費用」まで含めた実質値の概算です。


コストがすべてではありませんが、こう見るとニッセイ日経225が頭一つ抜けてますね。
国内株式クラスとして、自分はこれとETFの1348 MAXISトピックスを併用しています。


まずはニッセイ日経225の積み立て



銘柄日付7月16日




ニッセイ日経225
インデックス
@SBI証券
(決算日)2月15日
基準価額
平均取得
保有口数
総投資額
16,132
11,353
1303700口
¥1,480,000
評価損益
評価損益率
¥+623,038
(+42.1%)

225topix140701.jpg


今月も5万円です。
自分としてはドルコスト平均法のつもりですが、よく見るとここ2年程の間に、5回だけ積み立てを減額してる月があります。

↓そのときの日記を読み返してみました。

このときはこう見えてたんですね…

この判断が正しかったかどうかは、いつわかるのでしょう?
売却するときになってみないとわからないのでしょうか?


では、この減額分をどうする?



A.別のアセットアロケーションに振り分ける。
B.貯めておいて、もう少し下がったところで追加投資する。
C.どうもしない。


Aは、リバランスに近い考え方です。
素人肌でも今は相場が好調すぎると感じるので、リスクの少ないアセットクラスを増やしておいた方が無難かもしれません。
自分は、投資したい気持ちを少しでも紛らわすために、今は国内債券クラスを厚くしてます。

Bは、これができれば(できればですが)、少なくとも投資効率はいいはずです。
今話題の、バリュー平均法は、これに近い考え方でしょうか?

Cは、投資機会の損失に繋がりそうです。
右肩上がりの相場が続くと、安全資産ばかり増えて、歯がゆい思いをすることになります。


バリュー平均法とは?


実は、自分はまだよく知りません。
これからお勉強ということで、気になる参考ブログを記録しておきます。


森村ヒロさんのブログです。まさにバリュー平均法を取り上げられており、どのようなルールで運用していくのか、注目してる方も多いのでは…?


MAXISトピックスETFは?



銘柄日付7月16日
T
O
P
I
X
1348
MAXISトピックス
フリーETF
@カブドットコム証券
(決算日)1/16、7/16
基準価額
平均取得
保有株数
総投資額
1,308
744
890株
¥661,570
評価損益
評価損益率
¥+501,809
(+75.9%)
普通分配(税込)¥25,032
合計¥+526,841


225topix140702.jpg


こちらには手をつけてません…
225はニッセイ225を積み立て、トピックスはこのETFをバイ&ホールドで併用していきます。

バリュー平均法的な考え方では、各アセットクラス別にメンテナンスが必要なのでしょうか?
そうなると管理が大変ですね…



最後に


ドルコスト平均法の投資効率を上げるために、バリュー平均法は応用できるのでしょうか?
当ブログはせっかく投資成績を公開するスタイルでやっているので、これからいろいろな検討ができれば面白いかなと考えてます。

ルール作りが難しそうですけどね…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年07月18日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/763-15a33b58