成績が好調なのは、たぶんインデックス投資の再現性の高さのおかげ(Jun.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

成績が好調なのは、たぶんインデックス投資の再現性の高さのおかげ(Jun.2014)

CM:0 

バランスファンドを積み立ててたら…


モーニングスターのポートフォリオ機能を利用して、自分が投資を始めた2011年10月から40万円ずつ(2年8カ月で1280万円)バランスファンドを積み立てたときの損益を表にしました。


銘柄信託報酬信託財産
留保額
運用資産
(百万円)
損益
(万円)
目論見書運用報告書



セゾン・バンガードグローバルバランス0.51%
(0.74%)
0.74%0.1%74,419+384
SBI資産設計OP(資産成長型) 『スゴ6』0.73%0.76%0.15%9,687+385
マネックス資産設計ファンド<育成型>1.03%1.04%0.3%9,384+314
世界経済インデックスファンド0.54%0.64%0.1%6,263+358
eMAXISバランス
(8資産均等型)
0.54%0.62%0.15%4,512+368
eMAXIS バランス
(波乗り型)
0.54%0.60%0.15%2,054+371
Funds-i内外7資産バランス・ヘッジ型0.54%9月決算0.2%362運用9カ月


  • これらはアセットアロケーションが全く違うので、あくまでざっとした比較です。
  • 信託報酬は8%の税込みで小数点以下第三位を四捨五入、カッコは目論見書での実質値、運用報告書は概算です。




自分の成績は…


運用成績140603


自分も月々約40万円ずつ積み立ててきて、現在の投資金額は約1435万円になっているので、成績の+397万円を、バランスファンドの1280万円で補正すると+355万円になります。

こう比べると互角に戦っているように見えますが、これは自分の実力でも何でもありません。
おそらく、インデックス投資の再現性の高さ(※)のおかげと言っていいでしょう。

(※) このフレーズは、水瀬ケンイチさんのこの教科書的なエントリーからいただきましたが、使い方を間違ってないか、一抹の不安があります。

(自分の成績には、外貨建てMMFや、結い2101、金の果実など、インデックス以外のものも一部含んでいます。)



銘柄別の成績


運用成績140601

今月も、全てプラスです。
大雑把に言い換えれば、何に投資してもプラスになっていたということです。

世の投資家さん達は、この期間は、日本株だろうが外国債券だろうが、インデックスだろうが毎月分配型だろうが、何に投資しててもニンマリになってる方が多いのではないでしょうか?



分散しなくてもよかった?


これなら、わざわざインデックスファンドで分散するよりも、もっと期待リターンの高い株式クラスなどに集中投資したほうがよかったんですかね?
ここまでの結果からしたらそうですよね。

しかし、素人の自分が、これだけの金額を安心してリスク資産に放り込めてるのは、アセットクラスと時間の分散ができているからです。
これからも、インデックスファンドのドルコスト平均法を中心に、世界分散投資をしていきます。



業務連絡です


当ブログでは、トラックバック(ブログを引用したことを知らせる機能)を廃止していました。
ページをスッキリさせたかったのと、Twitterやフェイスブック、コメント欄等で代用できるのかなと考えてのことでした。

しかし、色々な方のブログを見てみると、やっぱりまだまだトラックバックが主流のようです。
おかげさまで、最近は当ブログも取り上げていただけることが増えてきましたので、初心に立ち返りここでまた復活させることにしました。


これは、ブログをやってる方だけに向けての業務連絡でしたね。
インデックス投資もいいですが、ブログも趣味としては低コストだし面白いですよ…
みなさん、いかがですか?


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年06月30日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「2014年の成績」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/753-fcc454f4