NISAにはバランスファンド?毎月分配型?(Jun.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

NISAにはバランスファンド?毎月分配型?(Jun.2014)

CM:2 

当ブログ的NISA利用方針



  • 年間で5万円×20回、投資信託を不定期で購入する。
  • 分配金が出れば受け取り、100万円の枠は使い切る予定。
  • 将来、課税口座に移して長期保有してもいいと思えるファンドを選ぶ。


SBI証券でNISA口座を作りました。
投信マイレージポイントも付与されてるはずです…

課税口座と併せても全体のアセットアロケーションが壊れないように、楽しみながらいろんなファンドを購入していくはずでしたが…


今月も結局これを購入


NISA140603.jpg


Funds-i 内外7資産バランス・為替ヘッジ型に、5万円投資しました。
今月がもう終わるので、ブログのために慌てて駆け込んだ感じです。

しかし、ひふみプラスに比べると他の3つは値動きが少ないですね…


NISA140602.jpg


NISAに適したファンドは?


NISAには、期間が有限であるがためのデメリットがあります。

特定口座などの課税口座に移管する場合や、新たに開始する非課税期間の枠に移す場合(ロールオーバーという)には、「非課税期間終了時の時価」が、移した際の取得原価とみなされます。
なので、その時点で損をしていると、NISAを使ったが故のデメリットを受けることになります。



そう考えると、ファンド選びはついつい慎重になり、臆病な自分は国内債券クラスやヘッジ型のインデックスファンドを選んでしまいがちです。
しかし、売却益非課税の恩恵をたいして受けられなくなるというジレンマも…

バランスがいいのは、文字通りバランスファンドなのかな?



毎月分配型は?


少なくとも、「普通分配に対する税金先払いで非効率になる」ということはないので、どうせこれに投資するならNISAはいいのかもしれません。

しかし、毎月分配型はコストが概して高く、その分リターンが削られています。
コストを上回るリターンを得られるファンドを選べる能力がある人以外は、手を出さない方が無難でしょう…

そもそも、自分はリスク資産にお金を回して増やしている段階で、逆に少しずつお金を返してくれる分配金は全く必要ないので、NISAでも毎月分配型には投資しません。



結語


NISAだからといって、大きく変わったことはしません。
ただ、課税口座と全て同じではつまらないので、インデックスファンドの銘柄を変えたり、バランスファンドを加えたり、アクティブのひふみプラスに投資したりして楽しんでいきます。

制度が恒久化してくれれば、もう少し気兼ねなく買えるんですけどね…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年06月28日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「NISA口座日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

ふわわた
「No Subject」
こんにちは。

NISAですが、僕は海外株式を中心にeMAXISシリーズを適当につまみ食いをしようかなぁと

弱小投資家なので枠を使い切るほどの予算はありませんのでもし損をしてもたかが知れるレベルで楽しくやれればいいかなぁと楽観しています。
ますいっち
「Re: No Subject」
こんにちはヽ(´―`)ノ

100万円の枠を使い切る予定と書きましたが、このままだとこんな無難な感じで終わってしまいそうです。
中途半端な制度なので、適当につまみ食いで十分ではないでしょうか?

それよりも、ふわわたさんのお宅には女性行員が訪問してくれるなんて素敵ですね。
続編期待してます!
2014.06.29 15:43 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/752-3124d4ef