REITインデックスファンドの積み立てはいつやるの?(Jun.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…
HOME > REIT >

REITインデックスファンドの積み立てはいつやるの?(Jun.2014)

CM:2 

REITまとめ


REIT140603.jpg


国内リート

  • SMTの運用報告書が更新されましたが、信託報酬以外の費用はかかってませんでした。
  • <手数料なし>ニッセイは決算を迎え、分配金は0円でした。
    ホームページでは運用報告書はまだ更新されていません。

海外リート

  • SMTとeMAXIS新興国の運用報告書が更新され、実質信託報酬を計算しました。
  • 初回でもあり、ある程度予想はしていましたが、eMAXIS新興国は1.40%と高いです。




今月も国内・外REITを積み立て


REIT140601.jpg


REITの積み立てを始めた1年前には、今は高値かなという今さら感がありました。
実際にJリートETFも全て利益確定してました。



しかし、WATANKOさんが、REITで大きく評価益を得ているのを見て、やっぱりコツコツ分散投資は大事だなと思い、遅ればせながら参戦することに決めました。

(今は、すでに利益確定されています。)


そして、ニッセイの<手数料なし>シリーズが出たので、これに飛びついたというわけです。
長い目で見れば、積み立て始めるタイミングに早いも遅いもないですよね?

10年、20年後にどうなってるでしょう…お楽しみに。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年06月13日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「REIT」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

WATANKO
「いっちゃってください。でも自己責任で。」
トラックバックありがとうございました。

他の商品・サービスと同様に、投資証券もまた同じ品質で低廉な商品がでると、つい購買欲がそそられてしまう自分に素直になって買いましょう(笑)

誤解を恐れずにいえば、何であれインデックスファンドであれば騰落のリスクから免れないものの、ある種の安心感があります。
ますいっち
「Re: いっちゃってください。でも自己責任で。」
購買欲には勝てません。

>誤解を恐れずにいえば、何であれインデックスファンドであれば騰落のリスクから免れないものの、ある種の安心感があります。

このREITに関してはサテライトと勝手に位置付けてるので、ドルコストでついて行っていいとこがあったら売ってもいいかなと思ってます。
なんせ、自分にはたぶん20年近く残ってますから。

そういう意味では、自分もそれほど心配してません。

もちろん自己責任ですよヽ(´―`)ノ


2014.06.14 00:47 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/744-126c1ed6