豪ドルMMFの積み立てと、まとめにTableを利用(Jun.2014)
豪ドルMMFまとめ
| 銀行 証券会社 | 為替 手数料 | 積立 | 備考 |
豪 ド ル M M F | ソニー銀行 | ±0.45 | △ | 外貨預金を介して購入し、外貨として出金もできる 為替手数料優遇ステージあり、外貨預金は積み立てあり |
カブドットコム証券 | *±0.60 | ○ | 銀行引き落しに対応 |
マネックス証券 | ±0.70 | ○ | 月中平均残高の0.08%のポイントが付与(積立購入分だけ) |
楽天証券 | ±0.70 | × | シティバンク銀行へ外貨による出金ができる(有料) |
SBIネット銀行 | ±0.40 | × | 外貨MMFの取り扱いはなく、外貨預金のみ |
SBI証券 | ±1.00 | × | SBIネット銀行で購入した外貨預金を、手数料無料でSBI証券に移動してから外貨MMFにするのがお得? |
- 金融機関は独断と偏見で選んでます。(*で購入中)
- 外貨預金を介すると、為替差益が非課税にならない場合があります
先日、SEOの神様(勝手に命名)kenzさんに「表はいいよ」と言われたので、豪ドルMMFまとめをTableを利用して作成してみました。
(参考)
これで、次回からはコピペでいいし編集も楽になります。
苦労した甲斐あって、イメージ通りにできてちょっと満足です…(IEでは線が見えてない?)
今月の積み立て

上の表は、いずれはHTMLとCSSを駆使して直接書くようにしようかな?
堅調に推移してきてますね。
豪ドルは高金利通貨なので月末の再分配も大きく(750口≒711円)なってきてますが、この高金利に浮かれていてはいけません。
- 再分配に対してはしっかり課税されてます。
- 最安水準のカブドットコム証券でも、片道60銭の為替手数料を取られます。
これは、今のレートで簡単に計算すると約0.63%になります。 - そもそも、高金利イコール有利だという考えは危険です。
為替レートというのは、どれだけの商品やサービスが買えるか(購買力平価)で決まりますが、高金利通貨の金利差分は長期的には為替レートで相殺されます。
インデックスを積み立てるのと同じような気持ちで、アセットアロケーション全体を見ながらコツコツ時間分散していきます。
どうなることやら…
この記事に関するツイートはコチラまで。
↓
当記事は、2014年06月04日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「
外貨建てMMF」のトップをご覧ください。
スポンサーリンク
TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/738-352eb956