まずは基本から
分配金の分だけ基準価額は下がります。
基準価額が10,000円のファンドから200円の分配が出たとします。

20,000円の分配金が出ますが、基準価額も200円下がるので、評価額は980,000円になります。
これが普通分配でも元本払戻しでも同じですが、普通分配の場合はさらに税金が引かれます。
元本払戻しを再投資したとします

元本払戻しを再投資し続け、それ以外の動きはないものとします。
200円の元本払戻しが25回出て、基準価額が5,000円下がりました。
再投資なので評価額(面積)は変わらず横長になり、口数は200万口になります。
では、「寧ろ、下げ相場の場合、評価額が変わらずに口数が増える状況になります。将来、基準価格が持ち直した時に、大幅な利益に繋がる可能性があります。」はほんとでしょうか?
確かに、右の図(分配型)の場合は基準価額が5,000円増えたら大幅な利益(2倍)になります。
左の図(無分配)のままだと基準価額が5,000円増えても150万円にしかなりません。
しかし、この比較は正しいのでしょうか?おかしいですよね?
基準価額が右の図(分配型)は5,000円→10,000円で2倍、左の図(無分配)は10,000円→15,000円で1.5倍にしかならないからこういう結果になるだけで、口数が増えているからではありません。
左の図(無分配)のままでも、基準価額が2倍になればちゃんと200万円になり同じです。
ちなみにEさん(仮名)は、基準価額の変化が、
分配型:9,400円→10,000円
無分配:10,000円のまま
でシミュレーションしてらっしゃいましたが、これで分配型が勝つのは当たり前です。
最後に
「上げ相場の時は、約20%の税金取られるくらいはキニシナイ&下げ相場の時は、口数が増えて将来に期待!ってことになりますからね。」
こうなると、もう気持ちの問題ですね…
このEさん(仮名)が最後に言うのには、「アベノミクスで基準価格が徐々に復活していき、最初に購入時の評価額に戻ったのは、全て毎月分配型でした。」とのことです。
誰も、毎月分配型では儲けられないと言ってるのではありません…
cubさん、余計な口を出してすみませんでした。
これからも、コメントのやり取り楽しみにしてます。