分配金再投資で口数が増えると、大幅な利益に繋がる可能性あり?(Jun.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

分配金再投資で口数が増えると、大幅な利益に繋がる可能性あり?(Jun.2014)

CM:6 

こんなコメントを見つけました




こちらはcubさんのブログのエントリーです。
さすが人気ブログだけあってコメントもたくさん寄せらますが、その中にこんなものがありました。


Eさん(仮名)
「寧ろ、下げ相場の場合、評価額が変わらずに口数が増える状況になります。将来、基準価格が持ち直した時に、大幅な利益に繋がる可能性があります。上げ相場の時は、約20%の税金取られるくらいはキニシナイ&下げ相場の時は、口数が増えて将来に期待!ってことになりますからね。」
(一部抜粋です。全文は上のリンクよりご確認ください。)


自分のブログには、最近こんなおいしいコメントはつかないので、ちょっとうらやましく思い、横からつまみ食いしてみます。


まずは基本から


分配金の分だけ基準価額は下がります。
基準価額が10,000円のファンドから200円の分配が出たとします。
毎月分配型140501
20,000円の分配金が出ますが、基準価額も200円下がるので、評価額は980,000円になります。
これが普通分配でも元本払戻しでも同じですが、普通分配の場合はさらに税金が引かれます。


元本払戻しを再投資したとします


毎月分配型140504


元本払戻しを再投資し続け、それ以外の動きはないものとします。
200円の元本払戻しが25回出て、基準価額が5,000円下がりました。
再投資なので評価額(面積)は変わらず横長になり、口数は200万口になります。

では、「寧ろ、下げ相場の場合、評価額が変わらずに口数が増える状況になります。将来、基準価格が持ち直した時に、大幅な利益に繋がる可能性があります。」はほんとでしょうか?

確かに、右の図(分配型)の場合は基準価額が5,000円増えたら大幅な利益(2倍)になります。
左の図(無分配)のままだと基準価額が5,000円増えても150万円にしかなりません。

しかし、この比較は正しいのでしょうか?おかしいですよね?

基準価額が右の図(分配型)は5,000円→10,000円で2倍、左の図(無分配)は10,000円→15,000円で1.5倍にしかならないからこういう結果になるだけで、口数が増えているからではありません。
左の図(無分配)のままでも、基準価額が2倍になればちゃんと200万円になり同じです。


ちなみにEさん(仮名)は、基準価額の変化が、
分配型:9,400円→10,000円
無分配:10,000円のまま
でシミュレーションしてらっしゃいましたが、これで分配型が勝つのは当たり前です。




最後に


「上げ相場の時は、約20%の税金取られるくらいはキニシナイ&下げ相場の時は、口数が増えて将来に期待!ってことになりますからね。」

こうなると、もう気持ちの問題ですね…
このEさん(仮名)が最後に言うのには、「アベノミクスで基準価格が徐々に復活していき、最初に購入時の評価額に戻ったのは、全て毎月分配型でした。」とのことです。

誰も、毎月分配型では儲けられないと言ってるのではありません…


cubさん、余計な口を出してすみませんでした。
これからも、コメントのやり取り楽しみにしてます。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年06月01日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型について」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

6 Comments

煙々
「No Subject」
お初です。
1つだけ、言わせてほしいかも~。

口数が増えるので、基準価格が上がった時の影響度が高いということだけなんですよ~。儲かるとかそういうことを言っているつもりはなかったんですけどね。
まぁ、書き方が悪くて、通じづらいということは、反省しきりなんですが^^;;。もう、まな板の鯉状態ですね(苦笑
2014.06.02 00:19 | URL [edit]
ますいっち
「Re: No Subject」
お待ちしておりましたヽ(´―`)ノ
…ウソです。
こんな失礼な記事にコメントをいただけけて驚いてます。


当ブログでは一応(仮名)としたのですが、恐縮です。

まず最初に、気を悪くされてたらすみません。
おもしろくするための演出ということでお許しいただけるでしょうか?


しかし、せっかく来ていただいたのでもう一度言いますが、その「口数が増えるので、基準価格が上がった時の影響度が高い」が間違いだということです。

まな板の鯉だとは思っていません。
納得がいくまで反論していただいても結構ですし、こんな素人のいう事なんか無視していただいても結構です。

でもせっかくなので、もう一度、cubさんやkenzさんが言うことに耳を傾けながら、この記事を読みなおしてください。

(将来、考え方が変わったら、また違う名前でコメントいただいてもわかりません。)


本当にありがとうございました。

2014.06.02 01:07 | URL [edit]
煙々
「No Subject」
こんばんは。
久しく放置していたブログに思うことを書いてみました。
トラバックの方法がわからなくて、URIにリンク先をば。

まぁ、あれだけ皆に反論されると、たぶん私の方が間違っていたんでしょう。
ただ、口数と基準価格が上がった時の影響について、皆が思っていることと、自分が思っていることに相違があるのはわかったのですが、何が相違なの?ってのがやっぱり理解しきれていない状況になっています。

自分のブログ側のほうでも記載したのですが、10円上がったとして、それはどちらの場合でも10円は10円でしょう?そうなれば、口数の多いほうが・・・って思っているのは、どこに破綻した勘違いがあるのか・・・それが、よく分かっていませんね。

ご教示していただけると、嬉しいと思っている次第です。
ますいっち
「Re: No Subject」
ブロガーさんだったのですね。
それは重ね重ね失礼いたしました。

(だったら、cubさんのブログのコメント欄では端的にコメントを残し、詳しくは自分のブログで書いた方が書きやすいし読みやすいですよ。図やグラフや表も使えますしね。)

トラックバック機能はなくしてしまったので、ちょうど、「トラックバック機能はありません。 その代わりもし良ければ、こちらかTwitterで「引用したよ」と一言いただければ幸いです。」とコメント欄に書いたところでした。


「皆に反論される」からだとあきらめずに一緒に考えましょう。
自分たちが間違ってるのかもしれません。


「10円上がったとして、それはどちらの場合でも10円は10円でしょう?」とおっしゃいますが、それは違います。

わかりやすく大げさに言うと、
10,000円→10,010円
と、
100円→110円
では全然違いますよね?という事です。


煙々さんのブログは後日ゆっくり読ませてもらいます。

せっかくなので、ブログも一緒にがんばりましょう。
コメントありがとうございました。
2014.06.02 01:54 | URL [edit]
煙々
「No Subject」
Twitterやってないんです・・・。さらにブログを再開したのがかなり久しぶりで、あの書き込みしてた時は、まだ、ブログを再開していなかったのです・・・とほほ。

おやすみなさいです。
ますいっち
「Re: No Subject」
ブログ読ませてもらいました。
別に、琴線に触れたわけではありません。

シュミレーションが間違っていたから指摘しただけです。
しかも、他人のブログであれを書けば、みんながつっこむのは仕方ないと思います。

ご自身のブログで毎月分配型をおススメしても全然かまいません(そんなブログはたくさんあります)し、投資するのも自己責任です。

しかし、分配金とはどういうものなのか、もう一度考え直すことをお勧めします。
その過程をブログに書いていっても面白いかもしれませんね。
余計なお世話でした…

2014.06.02 07:56 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/736-15a21f21