運用成績日記、オフ会エントリーの大トリを飾ったのはあの人!(May 2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

運用成績日記、オフ会エントリーの大トリを飾ったのはあの人!(May 2014)

CM:0 

ここまでの成績


運用成績140501


  • 普通分配、ETFの配当、売却損益まで含めた成績です。
  • 信託財産留保額を控除して計算しています。
  • 売却益からは税金を控除してます。
  • 毎月分配型企画と、個人向け国債のラダー戦略はこの成績に含めていません。


ここまでは概ね順調です。


銘柄別の成績


運用成績140505


  • 先月から集計方法を変えたので、それまでの成績は外しました。
  • ◎…信託報酬は、各ファンドごとに評価額と信託報酬率で計算して合計しています。
    実際にどれだけ引かれているかの概算です。
  • ☆…今月付与された、SBI証券のマイレージポイントです。
    0.24%になるのは、投信月間保有額1000万円以上かつSBIカード保有が条件です。



Goldが下がってたりもしますが、今月も、一応全銘柄プラスです。
限られた資金で世界分散投資するため、インデックスファンドを中心にしてより低コストなものを選んでいるつもりですが、これでも信託報酬を概算すると月額6,373円(年率0.46%)になります。

投資額が1億円の場合の、信託報酬1.0%の差は、年間100万円、月額にして8万3,333円です。
リスク資産が1億円に到達するかどうかはわかりませんが、こうやって金額で表してみるとその差は大きいですね。

コストの高いアクティブファンドは、保有するにしても少しだけに留めておきます。
長期投資で考えている自分には、インデックスファンドのドルコスト平均法がやっぱり無難かな?
(コストだけで、リターンの違うアクティブがダメだと言ってるわけではないのであしからず…)


バランスファンドとの比較


運用成績140503

アセットアロケーションが全く違うので、参考までのざっとした比較です。

自分は国内債券クラスに約36%投資してるので、かかっている信託報酬が安いです。
しかし、今の上げ相場ではその分置いてかれてますね。
これは一応の目安として、これからも比べていきます。


今月のまとめ


投資の方で特記すべきことはありませんでしたが、ブログ運営の方では、一歩踏み出すことによって新たな世界が開けました。

このお二方も、記事を更新されました。

エースもおっしゃてるように、自分にとっても、ブログが楽しい趣味にひとつになってきました。
ブログ運営がメインテーマだったので、まだ初回の緊張はありましたが、自分も楽しい時間を過ごすことができました。

この貴重な体験を、これからのブログ運営に生かしていければと思います。
皆さん、ありがとうございました。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年05月31日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「2014年の成績」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/735-6975a4f4