毎月分配型についての雑記(May 2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

毎月分配型についての雑記(May 2014)

CM:5 

ほんとに毎月分配型でいいんですか?


当ブログに指を運んでくださった方にだけでも、「ほんとに毎月分配型でいいんですか?」と問いかける恒例の余計なお世話シリーズです。

自分はインデックス投資ブログの世界に飛び込んでまだ日が浅いですが、最近、この界隈で毎月分配型を好む方々との小競り合いを見ることが少なくなったような気がします。しません?

ネットを巡回してコメントできるぐらいの層の方々は、さすがに毎月分配型の虚しさに気付いてきたんですかね?それとも、話しが噛み合わないから指を運んでくれなくなっただけですかね?


本当のことはわかりませんが、新たに投資を始めようとネットを泳いで辿り着いてこられる(希少な)方もいらっしゃると思うので、当ブログでは毎月分配型についてしつこく書いていきます。
今回は雑記です。


毎月分配型の中には利益が出るものもある


普通に利益が出るものは、もちろんあります。
毎月分配型のファンドがダメだと言っているわけではありません。
「毎月分配型(分配金)という仕組みがイケてないことに気付きましょう」と言っているだけです。


分配金の分だけ基準価額が下がっている


この一言に尽きます。
基準価額が10,000円のファンドから200円の分配が出たとします。
毎月分配型140501
20,000円の分配金が出ますが、基準価額も200円下がるので、評価額は980,000円になります。
これが普通分配でも元本払戻しでも同じですが、普通分配の場合はさらに税金が引かれます。
分配金というものがいかに虚しいか、一定のリテラシーのある方ならこの時点で気付くはずです…


成績を管理できてますか?


自分も毎月分配型企画をやってますが、これはけっこうめんどうです。
毎月分配型派のブログを見てみても、ちゃんと損得を把握してそうな人はあまりいません。

分配金受け取りにしてる場合は、分配金がいくら出たかを記録しておいて、評価額と足してみないと総額がわかりません。

分配金再投資にした場合には評価額を見ればすぐにわかりますが、そもそも税金を払いながら分配金を再投資していって何がうれしいのでしょう?
コメント欄も見てください↓



毎月分配型を積み立てて虚しくないのか?


毎月分配型を積み立てている人を見かけることがあります。
どうしても積み立てたいファンドが毎月分配型だったなら仕方ありませんが、手数料を払いつつ、毎月積み立てながら、毎月お金を返してもらうなんてどう考えても非効率です。


分配金を生活費に充てるなんて…


たまに、毎月分配型は高齢者向けの商品で、年金の足しにすればいいなんて記事を見かけます。
そういう方は、トータルで損をしてても気づかないことがあるかもしれませんし、分配金を受け取ることが目的なので、それで問題ないのかもしれません。

しかし、現役世代の人間が生活費の足しにするために分配金をありがたがるのはどうでしょう?
自分は、そんなお金はリスクにさらすべきではないと考えます。


サラリーは人それぞれでしょうけど、余力全てを(毎月分配型に限らず)投資に回して、分配金を生活費に充てたり、それでも困ったら解約するなんて信じられません。
インデックス投資家が考える「資産運用」とは違って、ギャンブル感覚なんでしょうかね?


最後に


自分は毎月分配型をやってる人が嫌いなわけではありません。
証券業界全体から見ると、そうやって手数料を落としてくれる人の存在は必要なのでしょう。

ただ、こんな駄ブログに指を運んでくださった皆さんの中に毎月分配型をやってる人がいるとするのなら、ホントにそれでいいんですかと問いかけたいのです。

今回も余計なお世話でしたね…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年05月12日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型について」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

5 Comments

さより
「No Subject」
インデックスで積み立てたものが暴落で大損している人みているので、定期的に利益確定できる毎月分配型をメインにしています。
パフォーマンス面では劣るかもしれませんが、パフォーマンスを追うのであればそれこそハイレバレッジのFXでいいので、
手数料等はあまり気にしていません。それと毎月分配型投信において、証券会社の取り分は買い付け時の手数料くらいです。税金は国ですし、信託報酬等は運用会社に入ります。
2014.05.12 08:07 | URL [edit]
ますいっち
「Re: No Subject」
> インデックスで積み立てたものが暴落で大損している人みているので、定期的に利益確定できる毎月分配型をメインにしています。

自動的に利益確定できるのは、確かに毎月分配型の特徴かもしれませんね。
でも、無分配型でも手動でできます。


> パフォーマンス面では劣るかもしれませんが、パフォーマンスを追うのであればそれこそハイレバレッジのFXでいいので、手数料等はあまり気にしていません。

パフォーマンスのことは言っていません。
FXで儲けられるならいいですね。
そんな人にはインデックスファンドなんて必要ないし、手数料なんて関係ないですね。



> それと毎月分配型投信において、証券会社の取り分は買い付け時の手数料くらいです。税金は国ですし、信託報酬等は運用会社に入ります。


「証券業界全体」と書いたことが間違いだと言ってるんですね?
そんな重箱の隅をつつくようなツッコミはご容赦ください。
(ここでは税金のことは言ってませんが。)

2014.05.12 08:22 | URL [edit]
ますいっち
「Re: No Subject」
あと、もう1点。

> インデックスで積み立てたものが暴落で大損している人みているので、定期的に利益確定できる毎月分配型をメインにしています。

これは、「大損したくないので投資金額を小さくしている」のと同じです。

コメントありがとうございました。
2014.05.12 09:22 | URL [edit]
ふわわた
「初めまして」
ますいっちさん、初めましてふわわたと申します。

僕自身毎月分配型について漠然としか理解していなかったのですが、ますいっちさんのブログを拝見させていただき、やはり毎月分配型は資産形成に向かないんだなとあらためて理解することが出来ました。有難う御座います。

インデックス投資を初めてまだ浅いですが、ますいっちさんのように中長期を見据えて投資を続けていきたいと思います。

勝手ですがこれからもブログを楽しみにしております。

長文失礼致しました。
ますいっち
「Re: 初めまして」
お見受けしたところ、自分のアドバイスなんかなくてもインデックス投資を実践されているようですね。
これからも一緒に頑張っていきましょう。
コメントありがとうございました。

2014.05.13 21:18 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/724-c874070b