毎月分配型の中には利益が出るものもある
普通に利益が出るものは、もちろんあります。
毎月分配型のファンドがダメだと言っているわけではありません。
「毎月分配型(分配金)という仕組みがイケてないことに気付きましょう」と言っているだけです。
分配金の分だけ基準価額が下がっている
この一言に尽きます。
基準価額が10,000円のファンドから200円の分配が出たとします。

20,000円の分配金が出ますが、基準価額も200円下がるので、評価額は980,000円になります。
これが普通分配でも元本払戻しでも同じですが、普通分配の場合はさらに税金が引かれます。
分配金というものがいかに虚しいか、一定のリテラシーのある方ならこの時点で気付くはずです…
成績を管理できてますか?
自分も毎月分配型企画をやってますが、これはけっこうめんどうです。
毎月分配型派のブログを見てみても、ちゃんと損得を把握してそうな人はあまりいません。
分配金受け取りにしてる場合は、分配金がいくら出たかを記録しておいて、評価額と足してみないと総額がわかりません。
分配金再投資にした場合には評価額を見ればすぐにわかりますが、そもそも税金を払いながら分配金を再投資していって何がうれしいのでしょう?
コメント欄も見てください↓
毎月分配型を積み立てて虚しくないのか?
毎月分配型を積み立てている人を見かけることがあります。
どうしても積み立てたいファンドが毎月分配型だったなら仕方ありませんが、手数料を払いつつ、毎月積み立てながら、毎月お金を返してもらうなんてどう考えても非効率です。
分配金を生活費に充てるなんて…
たまに、毎月分配型は高齢者向けの商品で、年金の足しにすればいいなんて記事を見かけます。
そういう方は、トータルで損をしてても気づかないことがあるかもしれませんし、分配金を受け取ることが目的なので、それで問題ないのかもしれません。
しかし、現役世代の人間が生活費の足しにするために分配金をありがたがるのはどうでしょう?
自分は、そんなお金はリスクにさらすべきではないと考えます。
サラリーは人それぞれでしょうけど、余力全てを(毎月分配型に限らず)投資に回して、分配金を生活費に充てたり、それでも困ったら解約するなんて信じられません。
インデックス投資家が考える「資産運用」とは違って、ギャンブル感覚なんでしょうかね?
最後に
自分は毎月分配型をやってる人が嫌いなわけではありません。
証券業界全体から見ると、そうやって手数料を落としてくれる人の存在は必要なのでしょう。
ただ、こんな駄ブログに指を運んでくださった皆さんの中に毎月分配型をやってる人がいるとするのなら、ホントにそれでいいんですかと問いかけたいのです。
今回も余計なお世話でしたね…