外貨建てMMFは、特定口座に入れられません(May 2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

外貨建てMMFは、特定口座に入れられません(May 2014)

CM:0 

米ドルMMFの購入先


米ドルMMFまとめ140201

最初はカブドットコム証券とマネックス証券で積み立てていましたが、現在は全て利益確定して、SBIネット銀行の外貨預金を介して購入しています。

それは、2016年からは外貨建てMMFの為替差益に対して課税されるようになるらしいので、どうせなら為替手数料の安いSBIで買っておいた方が有利になるのではないかという目論見からです。

(2016年までに売却するつもりであれば、カブドットコム証券等の方がお得かもしれません。)

この取引きの注意点としては、以下のことがあります。

  • 外貨預金にしてあるわずかな間は預金保険の対象外である。
  • 積み立てはできないので、その都度注文しないといけない。
  • 現在、外貨建てMMFは特定口座に入れられないので、確定申告が必要になる場合がある。


赤字の部分は今回初めて書きましたが、大事なことなので順次過去の記事にも追記していきます。
円に戻す時に為替差益が出ていると、確定申告が必要になる場合があります。


ドル/円が101円台になってました


ゴールデンウィークの旅行から帰ってきた6日に少し円高が進んでたので、その夜のうちにこの波をつかまえることにしました。


米ドルMMF140501


101円台ならと思い、101.99円で指値しておくとすぐに約定していました。
今月も2万円分の購入です。
7日にはもう少し円高が進んでいましたが、今月はこれくらいの水準で買えればよしとします。


SBIカードで米ドル決済


自分は、FC2ブログ関連のドル建ての支払いに、SBIカードの米ドル決済を利用しています。

手数料はSBIネット銀行のスプレッド片道9銭だけで、他の多くの一般的なクレジットカードよりも低コストなので、米ドルとして使うのが一つの出口戦略になるかなと考えています。

米ドルMMFを売却して円にまで戻すと確定申告が必要になる場合が出てくると最初に書きましたが、このように米ドルとして使った場合はどうなんでしょうか?

すみません、自分にはよくわかりません。
詳しくは、最寄りの税務署にお問い合わせください…

米ドル決済のためにある程度預金のままで置いておいて、運用する米ドルMMFを売却しなくていいようにすればいいだけかな?
自分の毎月の支払いはFC2有料プランの300円ぐらいなので、とりあえずその方針でいきます。


最後に


SBIカードの米ドル決済についての注意を2点ばかり…

  • 毎月手動で決済しないと、自動でとても高いレートの円換算で支払われてしまう。
  • 米ドル決済すると、他の円で買い物した部分の支払いも手動で決済しないといけなくなる。


支払い遅延が怖いので、このカードはドル払い専用にしています。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年05月08日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/721-5c07107c