SBI証券でNISA口座開設し、さっそくあのファンドを注文!(Feb.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

SBI証券でNISA口座開設し、さっそくあのファンドを注文!(Feb.2014)

CM:4 

NISA口座開設


約2ヵ月待って、ようやくSBI証券で開設されました。
SBI証券を選んだ理由は、やはり投信のマイレージサービスで、それ以外に現時点で他の証券会社を選択したくなる決定打はありませんでした。


NISAの利用方針を決定



  • 年間で5万円×20回、投資信託を不定期で購入する。
    分配金は受け取り、100万円の枠は使い切る予定。
    ブログ的にもそのほうが面白い?

  • 将来、課税口座に移して長期保有してもいいと思えるファンドを選ぶ。
    基本はインデックス投信で、もちろんノーロード、低コストなもの。

  • 全体のアセットアロケーションも見ながら、随時ファンドを決める。
    積み立て設定はしない。


いろいろ試行錯誤しながらやっていきます。


さっそく注文


NISA140201.jpg


野村さんの、Funds-i 内外7資産バランス・為替ヘッジ型(信託報酬0.525%税込)です。

海外クラスの部分にヘッジを効かせた、珍しいタイプのインデックス型バランスファンドです。
NISAではバランス型が相性いいのかなとなんとなく思っていたので、気になっていたこのファンドを最初に選択しました。


注文画面はこんな感じ


NISA140202.jpg


課税口座と変わらないイメージでした。
わかりやすいけど、NISAにチェックするの忘れないようにしないと…


以上が、2014年NISAの初回投資(1/20)です。
これからは、購入したファンド、その成績と共に、SBI証券NISA口座の使い勝手なども併せて記事にしていきます。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年02月23日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「NISA口座日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

Wakayama47
「No Subject」
初めまして。いつも楽しく読ませて頂いております。
さて、NISA口座の分配金を受取に設定されていますが、SBI証券では分配金を再投資しても、再投資の買付分はNISA口座ではなく、特定または一般口座になります。
ですので、いくらか出るか分からない分配金で年間100万円分を使う心配はありません。
私は1月にNISA口座で積立で買い付けた世界経済インデックスファンドの分配金再投資分が、特定口座に入っていたのを見て、そのことを初めて知りました。
既にご存じでしたら失礼しました。
2014.02.25 14:16 | URL [edit]
ますいっち
「Re: No Subject」
こんにちはヽ(´―`)ノ

確かにそのとおりですね!
そう書いてあるのを読んだことはありましたが、頭から抜けてました。

でも、再投資してNISA口座プラス課税口座で管理するのは、成績を公開する自分にとってはめんどくさいことになりそうです…

これからも、やっぱり受け取りにしようと思います。

コメントありがとうございました!
2014.02.25 21:37 | URL [edit]
矢向
「No Subject」
三井住友TAM-世界経済インデックスファンド

こちらをニーサでは買っています。そのほかは個別株を多少という感じで、そろそろ使い切りそうです。
ますいっち
「Re: No Subject」
やっぱりバランスファンドは王道ですねヽ(´―`)ノ

でも、自分はタイミングを見計らってて、まだあまり買えてません。
積み立てでオートマチックにいくのが自分には向いてるような気がします。

あと、投資初心者の自分は個別株には手を出してません。
NISAの非課税メリットを本気で取りに行くのなら、ほんとは個別株をやるべきなんでしょうね。

インデックスファンドだけだと、期間も金額も中途半端な気がします。

コメントありがとうございました。
2014.05.31 23:35 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/684-1eace269