基本的にはインデックスファンド、ETFのバイ&ホールド
世界中のインデックスに広く分散投資して市場平均を狙い、世界経済の発展を享受します。
長期保有して複利を効かせるという、オーソドックスなインデックス投資の考え方です。
本業の収入がある間は続けるつもりなので、自分に残された時間はおそらく、約20年です。
低コストにこだわる
今までに払った購入手数料は、マネックス証券でETFを買った時の525円(税込)だけです。
これからも、ノーロードファンド、カブドットコム証券のフリーETF、松井証券の1日の約定金額10万円以下のとき株式手数料無料などを駆使しながら、ケチケチいきます。
もちろん、信託報酬も安いものを選びます。
相場、為替の動きは自分には読めないとあきらめる(割り切る)
これが基本にあるので、積み立てによるドルコスト平均法で時間分散をしていきます。
また、同じ理由から、コアに据えているインデックスファンドの安易な利益確定はしません。
リスクを取らないこともリスク
円安だ株高だと騒いでみても、相場にいなくてはそのうま味を直接体感することはできません。
資産をすべて「円」で持っていては、「円安」で資産が目減りしたり、インフレに負けてしまうというリスクを取ることになります。
儲けるためではなく、リスク資産のポジションを取るために投資をしています。
アセットアロケーション
非常にざっくりとした目標しか持っていません…
株式:債券=1:1
国内債券は30~40%(ここではリスク資産のみとし、個人向け国債は含めません)
国内株式<海外株式
新興国債券、豪ドルMMF、米ドルMMFは5%以内
Goldは3%以内
数字に明確な根拠はありませんが、今はこれくらいがちょうど心地よく感じます。
ちなみに、下が現在のアセットアロケーションです。

現在の積み立て設定
相場が過熱気味なときは投資額を抑えるべきかななんて考えて、国内外株式クラスを減らして、割安感のあるGoldへの投資額を増やしていました。
しかし、考えが少し変わり、積み立て額の変更、銘柄の追加をしました。

この先20年を考えると今が高いか安いかなんてわかりませんし、暴落だっていつ来るのかわかりません。来ないかもしれません。
自分が小手先の増減やナンピンなんかしても意味がないという考えに変わりつつあります。
まだまだ先は長いので、これからはある程度アセットアロケーションの目標パーセンテージに近い形で積み立てていきます。
毎月分配型は投資の勉強とブログのため
毎月分配型企画をやってます。
「リート王」を一万口購入して、これから分配金を受け取っていきます。
SBI、マネックス、楽天証券でポイントをコツコツ積み上げる
特に、SBI証券で投信保有額の0.1%(1000万円以上で2倍、SBIカード保有でさらに1.2倍)付与されるポイントはおいしいです。
マネックス証券でも、外貨建てMMFの積立購入分には0.08%のポイントがつきます。
楽天証券の口座開設キャンペーンで、10万ポイントをもらったこともあります。
貸株はあまりしない
せっかく世界分散投資を標榜してインデックス中心にしているのに、その入り口で証券会社の信用リスクを背負うのには違和感を感じるので、貸株はやりません。
FXには手を出さない
為替で一喜一憂するのは嫌だし、仕事が手につかなくなりそうなのでやりません。
NISAはブログのために使ってみる
NISA口座はSBI証券で申請中です。
色々悩みもありましたが、一応の方針を決めました。
好きなファンドを好きなタイミングで、5万円×20個(回)スポット購入します。
メインの積み立てとは別に、気軽に楽しみながらやっていきます。
これはこれで、面白いエントリーがかければいいかなと思ってます。
これからも試行錯誤しながらやっていきますので、温かい目で見守っていただければ幸いです。