まず、下の図を見てください。

(以下、元本払い戻しと仮定して税金は考慮せず。)
(A)基準価額が1万円のときに100万円投資すると1万口買える。
(B)基準価額が5千円のときに100万円投資すると2万口買える。
確かに、安い時に買ったほうが分配金はたくさん出ます。
「安い時に買ったほうが口数が多くなり、結果的に分配金も多くもらえる」は正解です。
ですが、完全に間違っているのは、「分配金も多くもらえるので有利だ」のところです。
基準価額も分配金の分だけ200円下がるので、
(A)評価額:9,800×1万口÷10000=98万円、分配金:2万円で、計100万円
(B)評価額:4,800×2万口÷10000=96万円、分配金:4万円で、計100万円
どちらも変わりません。
つまり、分配金が多いことは有利でも何でもありません。
(B)の方がATMから多くお金を引き出した、というだけです。
「安い時に買ったほうが有利だ」ならまだわかりますが、そんなことは当たり前です。
そもそも、いったい何をもって安い時と決めるんでしょう?
それがわかるという人は、アクティブでもFXでもやって大儲けすればいいでしょう。
(そういう人に限って結構やられてるので、読む側は真に受けないように注意が必要です。)
(参考)
↑
今回のこのエントリーも含めて、こんな基本的なことさえわかってれば、少なくとも分配金をありがたがることはないと思うのですが…