SBIカードの米ドル決済で、外貨MMFの利益確定ができるか?(Jan.2014) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

SBIカードの米ドル決済で、外貨MMFの利益確定ができるか?(Jan.2014)

CM:2 

ここまでの流れは、

米ドルMMFを、カブドットコムとマネックスで同額ずつ積み立て始める

2016年から為替差益に対して課税されると知りショックを受ける

米ドル/円が100円を超えたところで全売却!

どうせ課税されるなら、次は外貨預金を介してソニー銀行で購入を検討


じゅん@さんの記事を読んで、SBIネット銀行・SBI証券を利用することに変更

それでも為替差益に20%超の税金は痛いので、なにかいい出口戦略はないかな?

SBIカードの米ドル決済で、ドルのまま使えばよいのでは?

FC2ブログ有料プランが、クレジットカードだと米ドルで決済されることを思い出す

円安に振れた今のうちに、この支払いで利益確定できるか試そう!

今ココです…



SBIカードの引き落とし口座に、SBIネット銀行を指定するところまでは先月書きました。


明細が確定してこの先に進めるようになったので、支払いを表にまとめました。
今までは緑枠の円で払ってましたが、新しく明細が出て、これから米ドル決済しようというのは赤枠の11月分です。

FC2pro140104.jpg

まずは準備として、SBI証券の米ドルMMFを解約して、SBIネット銀行に戻します。
(その額は本当は2.93ドルでいいのですが、この移動の最小単位は10ドルです。)

そして、2.93ドルの支払いを済ませ、これまでの成績は下のようになりました。

米ドルMMF140103

確定した利益の計算は、(106.48-97.95)×2.93=約25円となりました。

しかし、適用される為替レートが安い(割高)ですね…
調べてみると、SBIカードの事務手数料は1ドルにつき3円もとられてました。
1ドル100円とすると約3%となり、ざっとググった感じでは、多くのクレジットカードは事務手数料1.6%前後なので、その約2倍です。

これが、SBIネット銀行でドルを仕入れれば手数料は0.09円(約0.09%)で済みます。
おそらくどのクレジットカードよりも割安です。


米ドルMMFを為替差益非課税で利益確定するという出口戦略よりも、これは海外旅行や海外輸入でドルが必要な時に役立つかもしれません。
利益が出ているときはそのまま決済、損が出ているときは米ドルを追加購入(ナンピン)して決済するなど、仕込み時も含めて色々な戦略を考えていきます。

ここ数ヶ月はずっとスキップしてきましたが、こういう利用法があるとわかったので、これからはもっと頑張って米ドルMMFを積み立てていきます。


(注意)
以前コメント欄でDr.CFPさんからも言われたのですが、決済の一部をオンラインチェックで行うと、残りもすべて手動でしなければいけなくなるので注意が必要です。
SBIカードは米ドルでの買い物専用にする、と決めてもいいかもしれません。
その場合は、くれぐれも米ドル決済は忘れずに!


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2014年01月18日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

じゅん@
「こんにちは」
記事のご紹介ありがとうございます。
SBIカードの米ドル決済は若干手間がかかりますが手持ちのドルをそのまま使える点でうちでも重宝しています。
amazon.comでの買い物なら英語でもハードルは低いですし。
ますいっち
「Re: こんにちは」
これは使えそうですね!

貴重な情報をありがとうございました。

2014.01.19 22:56 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/659-48dfeaf6