Funds-i 新興国債券ヘッジ型がまだ下がってます…(Dec.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

Funds-i 新興国債券ヘッジ型がまだ下がってます…(Dec.2013)

CM:2 

一年程前はヘッジ型のインデックスファンド自体が珍しく、Funds-i 新興国債券ヘッジ型がインデックスブログ界隈で話題にのぼることが多くありましたが、今では海外株式や海外債券クラス等でもヘッジ型の設定は増えてきました。
そして今日、またまたこんなワクワクするニュースが飛び込んできました。



選択肢が増えるというのはいいことですよね。
ということで、新興国債券クラスのまとめから。

新興国債券まとめ131203

下が、自分が積み立てているFunds-i 新興国債券ヘッジ型のここまでの成績です。


野村新興国債券ヘッジ131201

(感想)
先月も書きましたが、この下落の要因は下のようなことだそうです。

('13年5月上旬~期末)米連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和の早期縮小観測が高まったことを受けて、米ドル建て債券利回りが上昇(価格は下落)したことに加えて、新興国からの資本流出が進み、新興国債券(米ドル建て)の対米国国債スプレッド(利回り格差)も拡大し、新興国債券利回りが上昇(価格は下落)したこと
<運用報告書よりここまで引用>

世界分散投資とはいえ、それほどリターンの望めない新興国債券クラスに執心するつもりはなく、アセットアロケーションの5%以内におさめるつもりです。

アセットアロケーション1312101

あ、他のアセットクラスへの積み立てを抑えている内に、いつのまにか5.5%に…
でも現在の評価損を見ると、今ここで減額するのはもったいないと思うのは素人考えかな?

とりあえずは、下がってもうれしいのがドルコスト平均法、ということでそのままいきます。
どうなることやら…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年12月11日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「海外債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

かえる
「ありがとうございます♪」
コツコツ麻酔科医さん、ご紹介ありがとうございます!
新興国債券の対象指数は、あまりないタイプですので注目ですね。
コツコツ麻酔科医
「Re: ありがとうございます♪」
かえるさんこんにちは!
物珍しさから手を出してしまいましたが、ご覧のとおりちょっと買いすぎました…


かえるさんのブログを、(とにかくキレイで、お手本にしたいブログ!)と書きましたが、とてもまねできません。
コメントありがとうございました。
2013.12.14 21:11 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/639-0e4a812e