
(備考)
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」では、自分はこの外国株式インデックスeに、1ポイント入れました。
(感想)
今月は、外国株式インデックスeの積み立て額を2万円に減らしました。
それは、このチャートを見ておじけづいたのと、どうせすぐに<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドに乗り換えるかもしれないと考えたからです。
しかし、それについては以下のような考えもあり悩んでます。
・どうせなら、自分がメインにしているSBI証券で取り扱うようになるまで待ちたい。
・その時、SBIポイントが付与されるかどうか気になる(対象なら絶対乗り換える)。
・厳密にはインデックスファンドではないので比較は難しいが、EXE-iも気になる。
・本来なら、実質の信託報酬を確認してからにしたい。
・リレーするにしては評価益が出すぎで税金が約58,000円引かれる。(ベストは±0の時?)
・が、軽減税率が終わってしまうので、リレーついでに節税目的の益出しをするなら年内。
もちろん、ETFにリレーするというオーソドックスな考え方も、まだ頭の中にはあります。
下が、相場が下落した時にスポット購入しようと思いホールドしているフリーETFです。

(感想)
評価損益率だけを見ると上のインデックスeより大きいですが、それは右肩上がりのチャートに指値が追いつかず、追加投資できてないからです。
もしリレーするなら成行で買えばいいんでしょうけど、手間と相場変動のリスクを考えるとそこまでするべきかどうか考えてしまいます。
(結論)
というわけで、まだ悩んでます…orz
めんどくさいからリレーはなしで、インデックスeはホールドかな?
でも、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドがSBI証券で購入できて、SBIポイントもつくようになるなら、少なくとも今後の積み立て先はこれに変更します。
しかし、この長い名前はブロガー泣かせですよね?
誰か上手く略してくれないかな…