
(備考)
今月から、グラフ中の評価損益に売却損益も合算しました。
(感想)
為替は読めないというスタンスに変わりはありませんが、さすがにここ最近のレートを見て、11月の積み立てはお休みしました。
もし今後円高に振れることがあれば、そのタイミングで今月分も追加して投資するもよし、もしこのまま円安方向に進むのであれば、それはそれでしかたなしとします。
(予告)
まだまだ額は小さいですが、それでもみすみす税制改正のあおりを食らうのはなんだか悔しい気がするので、一つの出口戦略として以下のことを今後検証していきます。
それは、SBIカードの米ドル決済です。
・円に戻さずそのまま支払いに使えるのなら、為替差益もうまれず課税もされないはず?
・SBIネット銀行の0.09円というスプレッドも、一般的な他のカードの手数料に比べれば安い?
例えば三井住友VISAカードの場合は、外貨で決済した場合の換算レートは1.63%をプラスしたものを使うそうです。
Visa/Masterが決定したレートが1USドル=100円の場合…100円×1.0163=101.63円
対して、SBIネット銀行で米ドルを仕入れたとしたら、100円+0.09円=100.09円です。
ということで、来月のFC2BLOG Proの有料プラン(FC2はアメリカの会社なので、300円をドルで払う)で試してみます。
↓

ただし、今後このことを記事に書くにあたり、以下のような懸念もあります。
・やってみないとわからないことが多く、お得でない可能性もある
・まだたいした為替差益じゃない…
・そもそも、為替差益が出てないと課税の部分は検証できない
・SBIポイントは最大実質1.2%相当だが、漢方スタイルクラブカード等なら1.75%相当
・そもそも、年払いを選択した方がお得
・そもそも、FC2ポイントを購入すれば円で払えて手数料もかからない
・そもそも、この有料プラン必要?
これらに対するツッコミはご容赦ください…orz
ま、自分は米ドルで買い物する事なんてそんなにないんですけどね…
先が見えず、いろいろな要素を含んだ検証で答えは出ないかもしれませんが、長い目でお付き合いいただければ幸いです。