ニッセイ225をリレーすべきかどうか?(Nov.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

ニッセイ225をリレーすべきかどうか?(Nov.2013)

CM:4 

インデックスブロガー界隈の旬な話題は「eMAXISブロガーミーティング」と「マネックス証券の米国株式の特定口座対応」ですが、自分は空気も読まず淡々と国内株式日記を更新します。
まずは、まとめから。


国内株式まとめ131101


ニッセイ225は目論見書では0.0315%の監査費用がかかるように書いてありますが、このときの運用報告書では0円でした(売買委託手数料が約0.01%)。

下が、ここまでの成績です。


ニッセイ225 131101

(感想)
今月はこんな高いところでの積み立てとなりました。
「相場は読めない」とは言いつつ、先月から積み立て額を3万円に減らしてます。
さて、これが将来どう出るのか?
お楽しみお楽しみ…

ところで、今年もこのニッセイ225に1P入れました!



「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012」では7位でしたが、今回はどうでしょうね?
あとの4Pも順次発表していきます。


次は、こちらのETFです。

日本株ETF131101

(備考)
ポートフォリオを簡素化するために、(1346)MAXIS日経225は全売却しました。


(感想)
こちらは完全に置いてかれてます。
機会喪失もいいとこですね。

投信のように自動積み立てできればいいのですが、こうなってしまうと気分的に指値でも成行でも注文しにくいのが素人投資家の素人たる所以です。
ETFは信託報酬が安く長期保有には向いてるんでしょうが、買えなきゃ仕方ないです…

やっぱり、教科書通り投信からETF(1346?)へリレーした方がいいのかな?
どうせやるなら軽減税率の終了前かな?
でも、今ならニッセイ225にはSBIポイントが実質0.24%付与されるしな…

悩みは尽きません。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年11月17日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

mochi
「SBIポイントってスゴイんですね」
こんにちは。

SBIポイントの0.27%付与って強力ですね。
確か1000万円以上投信保有が条件でしたっけ?

1346との信託報酬の差を考えると、
貸株サービスの利率によっては、
ニッセイ225の方が有利になるような気がします。
あくまでもSBIポイント付与のサービスが続けばですが・・・

でも優遇税制廃止により20%課税になると、
投資信託の複利効果が、
より優位性をもってくるように思います。

今回の場合、逆転の発想で、
ETFから投信へのリレーなんてのも
ありなんじゃないか?という気もしてしまいます。
コツコツ麻酔科医
「Re: SBIポイントってスゴイんですね」
mochi さん こんにちは。

> SBIポイントの0.27%付与って強力ですね。
> 確か1000万円以上投信保有が条件でしたっけ?

0.24%です。
SBIカードの保有も条件です。


> 1346との信託報酬の差を考えると、
> 貸株サービスの利率によっては、
> ニッセイ225の方が有利になるような気がします。
> あくまでもSBIポイント付与のサービスが続けばですが・・・

そうなんです。
これが改悪されれば、その時はまた違ってきます。
ちなみに、自分は貸株はなるべくやらないことにしています。
http://masuitousi.blog.fc2.com/blog-entry-511.html


> でも優遇税制廃止により20%課税になると、
> 投資信託の複利効果が、
> より優位性をもってくるように思います。

投信も分配金が出ることがありますし、複利が効くかどうかも一概には語れないのでは?
すみません。

> 今回の場合、逆転の発想で、
> ETFから投信へのリレーなんてのも
> ありなんじゃないか?という気もしてしまいます。

やはり信託報酬を考えると、ETFはETFで持っていた方がいいのでは…
売買コストがかかる場合もありますし、リレー時に税金を引かれたら(利益が出ていたら)、それこそ投資効率が落ちますからね。
ただ、おもしろい発想ですね。

コメントありがとうございましたヽ(´―`)ノ


2013.11.17 23:36 | URL [edit]
mochi
「たしかに・・・」
こんにちは。

確かに不確定要因が大きい機能やサービスに
依存しすぎるのは危険ですね。

僕はそういう部分にかなり依存して、
投資してしまうところがあるので、
ちょっと気をつけたいと思います。

ありがとうございました。(=^0^=)

コツコツ麻酔科医
「Re: たしかに・・・」
> 確かに不確定要因が大きい機能やサービスに
> 依存しすぎるのは危険ですね。

フリーETFもいつ無くなっても文句言えないですもんね…
コメントありがとうございました。

2013.11.19 00:10 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/629-d1f6efe5